【外堀通り】米子界隈のブラブラ歩き その⑧ | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2024年8月 鳥取県米子市と周辺の名所を巡ってきました。

その⑧ 外堀通り です。

 

 

寺町通りを抜けて少し米子城の方に行くと、四つ角に風情のある酒屋さんがありました。

 

酒店の向かいに小さな2階建ての建物がありました。廃業した店の廃屋と思ったら、地蔵堂でした。

 

地蔵堂と波多野酒店の間の道に入ると、寺前通りとは別のお寺が見えたので行ってみます。

 

珠慶山生蓮院凉善寺(浄土宗)には山門はありません。後醍醐天皇の忠臣児島高徳の17代の子孫の位牌が納められているそうです。

 

凉善寺と道を挟んで隣に覚応山本教寺(日蓮宗)があります。竜宮城の入口のような山門です。屋根にはシャチホコがいます。

 

天正年間に創建されたお寺で、大きな屋根の本堂が門の正面にあります。

 

本教寺から加茂川の方へ行くと、レトロな佇まいの駄菓子屋さん(岡本一銭屋)がありました。

 

加茂川に出ました。

 

橋の袂にはお地蔵さんがいました。

 

加茂川沿いに米子駅の方へ歩いて行くと、天神橋の袂にあるローソンの上に米子城が見えました。

 

ローソンの斜向かいに遊覧船乗り場があります。

 

遊覧船乗り場に下りてみたら、なんと白鳥が泳いできました。

 

白鳥どころかカッパまでいました。

 

国道9号に出る手前を左に入ってみたら、今度は昭和レトロな金物屋さんがありました。

 

金物屋さんの向かいには古民家を改修したカフェがあります。

 

金物屋さんとカフェの間を行くと加茂川に出ます。その橋の袂に咲い(わらい)地蔵があります。大小のお地蔵さんがいて、花も供えられて賑やかです。

 

咲い地蔵から加茂川沿いに行くとすぐに国道9号に出ます。国道沿いにある山陰歴史館に寄ってみましたが、観光情報はないので、涼んで出てきました。米子市役所の第2庁舎の観光課でパンフレット等をもらいましたが、食べ歩きや街歩きのMAPなどはありませんでした。

 

Google mapで近くの牛骨ラーメンの店を探して入ってみました。

 

豚肉ラーメンを頼んでみました。普通のチャーシューメンでした。

 

昼食後は外堀通りを加茂川に沿って西に向かいます。道沿いには判屋船越家住宅(国有形)があります。明治36(1903)年に建て替えられた建物で、内部は非公開です。船越家は江戸時代に船問屋として栄えました。

 

京橋まで戻ってきました。後藤家住宅の板塀に沿って更に西へ行きます。

 

加茂川の河口近くにも、昔は水運を利用していたであろうお宅が残っていました。

 

外堀通りは中海沿いを走る県道47号に突き当たります。加茂川に掛かる灘町橋から米子駅方面が医大通りと呼ばれています。医大(鳥取大学附属病院)の後ろには米子城本丸の石垣が見えました。

 

中海の岸に出てみました。すぐ右が加茂川の河口で、その向こうが米子港です。

 

 

【湊山公園】米子界隈のブラブラ歩き その⑨ に続く・・・