2024年8月 鳥取県米子市と周辺の名所を巡ってきました。
その② 賀茂神社天満宮 です。
私の米子観光の起点である米子城三の丸のガイダンス棟から、賀茂神社天満宮へ行きます。
石垣の残る米子城。
鳥取大病院のすぐ横にある米子城内膳丸。
賀茂神社天満宮は米子駅から延びる医大通りに面していますが、米子城の方から行くと、裏口が近いので、そちらから入ることにします。
裏口から入ると、本殿がすぐ横にありました。この神社は米子で一番古く、米子の鎮守であり、米子城主の祈願所でもありました。
本殿の後ろ側。
本殿の斜め後ろに竹内神社があります。
竹内神社は社殿の前に屋根のある建物があり、これが拝殿なんだと思います。
賀茂神社の方を向いて稲荷神社が建っています。
拝殿の扁額には賀茂神社と天満宮が併記されています。
境内の医大通り側に、米子三名水のひとつ「宮水」があります。
井戸の隣の蛇口を捻ると、お湯が出てきました。しばらく出してみましたが、井戸らしい冷たい水は出てきませんでした。猛暑のせいで、井戸の中まで暑くなってしまったのかもしれません。
名水の隣に、かつて社殿の屋根についていた大きな鬼板があります。米子城のある賀茂三笠山がこの神社の御神体ですが、京や出雲の神社もここをくぐって遥拝するようです。
門をくぐって鳥居をくぐって医大通りに出ます。
鳥居の後ろにいる狛犬の玉がやけに大きく、ボールで遊んでいるようです。
賀茂神社天満宮の後ろに御神体の賀茂三笠山。城山とも湊山とも呼ばれています。夜には石垣がライトアップされます。
賀茂神社天満宮から少し米子駅方向に行くとすぐに国道9号が通っています。ブラブラ北上すると山陰歴史館があります。米子市役所として1917年に建てられたものです。
正面に時計のついた洋風外観の建物です。
【飯山城跡】米子界隈のブラブラ歩き その③ に続く・・・