2024年8月 隠岐の島町の名所を巡ってきました。
1日目 ⑨伊勢命神社 ⑩尾白鼻園地 です。
R485から逸れて久見川に沿って少し行くと伊勢命(いせみこと)神社があります。
明治37年に建立された鳥居は少し道路側に傾いていて、つっかえ棒がしてありました。
鳥居のすぐ後ろに出雲型の狛犬がいます。
参道を行くと随神門があり、随神が向かい合って座っています。
随神門をくぐるとすぐに拝殿があります。唐破風のついた拝殿は隠岐に来て初めて見ました。
扁額には「名神大」。隠岐に4社ある名神大社の一つですが、いつ頃創建されたかは不明です。しばしば霊験があったことから名神大社とされたそうです。
拝殿の左の方には岩壁の下に小さな祠が並んでいます。一番左が「若宮大明神瑞御舎」、中央には2宇の祠に守られるように「三笠大山大明神瑞御舎」、右には「稲荷大明神瑞御舎」。
拝殿のすぐ後ろに大きな本殿があります。本殿や拝殿は町の有形文化財に指定されています。
向拝が独立した隠岐造り。しかし玉若酢命神社のような鰹木の上の雀踊はついていません。
少し離れてみると本殿の2頭の龍が見えます。
本殿の右には「熊野大明神瑞御舎」があります。
細い道をずっと行った先に尾白鼻園地があります。伊勢命神社から20分程かかります。
ローソク島に近い第二展望所へ下る道は通行止めなので、駐車場から板敷の遊歩道の方へ行きます。
すぐに展望所があり、向こうには遊覧船の出口に当たる福浦埼がうっすら見えます。
木道をぐるっと回って行くとローソク島第一展望所があります。
第一展望所からは眼下にローソク島が見えます。しかし位置が高過ぎるので、ローソクに火が灯ることはありません。
駐車場に戻る途中からは、切り立った断崖が続く海岸が見えます。
【隠岐 島後 1日目ー⑪⑫:白島展望台・かぶら杉】パワースポットを巡る夫婦旅 に続く・・・