冬の山形:夫婦旅 3日目(樹氷原でスキー) | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2022年2月 冬の山形へ行ってきました。

その3日目 樹氷原を滑ります。

 

 

最終日の今日は昼食後に帰宅しないといけないので、半日ほどスキーを楽しむことにします。

 

山麓駅で4時間券を購入し、蔵王ロープウェイを乗り継いで、地蔵山頂駅からスタートです。残念ながら小雪が舞っています。

 

山頂駅から少し板をかついで歩き、ザンゲ坂を下ります。さっそく樹氷がお出迎えしてくれます。

 

ザンゲ坂に続く樹氷原コースは勾配が緩く、樹氷を見ながらゆっくり滑ることができるのですが、あいにくの天候です。

 

今度は中央ロープウェイで鳥兜駅に来ました。まだガスってますが、天候は回復してきました。ここから上の台ゲレンデを下り、スカイケーブルやリフトを乗り継いで戻ります。

 

中央ゲレンデから樹氷原コースへ戻る時は、傾斜のないところが300m程続くので、乗り継ぎが大変です。

 

最後のリフトをちょうど4時間のタイミングで乗ることができ、樹氷原コースに戻ってきました。

 

晴れたり曇ったり、天気はコロコロ変わりますが、樹氷原の先に下界が見えてきました。

 

地蔵山頂駅の方はまだ分厚い雲に覆われています。この辺りは昨晩雪上車で来たところです。

 

日が当たると樹氷の凹凸がはっきりして、何となく頭や手足に見えてきます。まさにモンスターです。

 

樹氷原を抜けてユートピアゲレンデに出ると、向こうに竜山ゲレンデとその上に瀧山りゅうざんの山頂が見えます。その向こうに昨日行った瀧山大滝があります。

 

ここから左へ百万人ゲレンデを経由して横倉ゲレンデに戻ればゴールです。右に見えるのはロープウェイ樹氷高原駅です。

 

山麓駅の1Fに無料の更衣室があるので、そこで着替えて、だいぶ予定をオーバーして山麓駅の駐車場を出発。山形の最後はラーメンマップに載っていた玄龍で、イチ押しのワンタンメンとみそラーメンです。

 

今回は3日間と言っても、初日と最終日は半日しか行動時間がありませんでしたが、冬の山形を十分に堪能することができました。

 

 

次はどこへ行こうかなあ・・・