【吾妻連峰】絶景のち→あわや遭難(2日目) | 徒然なるままに山と歴史を・・・

徒然なるままに山と歴史を・・・

このブログでは登山記録、また、歴史旅について書いていこうと思います。

YouTubeでも動画をあげていく予定ですのでチャンネル登録も併せてお願いします( ^ω^ )

2021/11/3~4 浄土平駐車場から一切経山・烏帽子山を経て、西吾妻山へ行ってきました

 

 

今回の行程

 

【2日目】

 06:22 西吾妻小屋スタート

 06:35 西吾妻山 [滞在 6分]

 07:04 梵天岩

 07:32 大凹水場 [滞在 5分]

 07:50 かもしか展望台分岐

 08:00 人形石

 08:40 藤十郎 [滞在 4分]

 09:25 弥兵衛平分岐

 09:39 東大巓 [休憩 12分]

 10:04 大倉新道分岐

 12:00 谷地平 [休憩 11分]

 12:23 谷地平避難小屋

 13:50 姥神 [休憩 9分]

 14:06 姥ヶ原

 14:15 姥ヶ原東分岐

 14:54 浄土平駐車場 ゴール

 

   歩行距離 : 34.4km(総合計)

 

 

本日の荷物

 ザック (ミレー:マーカムスイッチ)・ストック2本

 アイゼン(グリベル)・レインウェア・スパッツ・

 ガーミン・バッテリー・単3電池2本・ヘッドライト・

 カメラ(α5000)・熊鈴・コンパス・

 寝袋(モンベル)・エアマット(モンベル)・サンダル・

 ネックウォーマー・ニット帽・フリース(2枚)・

 手袋(薄手)・ダウンジャケット・薬類・塩飴・

 水1000ml・カントリーマーム・サンドイッチ

 

 

 

当初の予定では西大巓から日の出を拝むつもりでしたが、辺りは濃い霧に包まれ、小雪もチラついていたので、ちょっとゆっくり目にスタートして西吾妻山を目指します。

 

小屋を出ると辺りが開けた十字路に出ます。振り返ると昨日は見えなかった小屋はすぐそこでした。

 

十字路をまっすぐ行くとすぐに両側から松や笹が伸びていて、落ちた雪で頭やリュックを濡らしながら登っていくと、間もなく西吾妻山(2035m)に到着します。

 

山頂の北側に下りていくと、小さな湿原があります。

 

湿原の先に大きく盛り上がった岩山があります。ハイマツの間の道に入っていきます。

 

昨日は木道で滑って転倒したりしましたが、今日はスタートからアイゼンをつけていたので、雪の積もった岩場も問題ありません。

 

岩場を登り切ると、辺りは開けていて、道はわかりづらくなります。

 

霧の闇の中とは違い、多少は見通しが利くので、しばらく歩いていくと梵天岩が見えてきました。

 

梵天岩の標柱の向こうに道が続いていました。昨日は向こうから上がってきましたが、この標柱が見えず、グルグル回ってここにたどり着いたのでした。

 

梵天岩の先も岩場が続きます。下っていくうちに下の方に湿原らしきものが見えてきました。

 

岩場から湿原の中の木道に変わります。

 

木道が終わると今度は石畳の道です。

 

下り坂がだんだん急になり、森になっていきます。

 

岩を下り切ったところが大凹の水場です。雪が急に強くなってきました。

 

木道から階段になり、ずっと登っていきます。

 

再び木道に変わり、かもしか展望台への分岐を過ぎると、また平坦な広い岩場に出ます。

 

何となく道らしいところを辿っていくと、間もなく人形石に出ます。

 

平坦なエリアを5分程で通過すると下りになります。岩場の先に木道が見えます。ここから先は、道がわからなくなるようなエリアはありません。

 

木道の先の笹の生い茂るエリアを抜けると、また岩の下りです。

 

10分程下ると木道になり、やがて湿原に出ます。

 

木道でずっと下っていくと、いつの間にか雪は止んでいました。

 

藤十郎に到着です。そろそろ休憩したいところですが、荷物を置くところもないので、ここはスルーしていきます。

 

藤十郎を通過するとすぐに笹の深いエリアに入ります。下には木道があるのですが、見えません。

 

10分程で湿原に出ます。周辺のハイマツに霧氷がついているのに気付きました。

 

木道を上っていくと、弥兵衛平分岐まできました。

 

更に木道を上ると東大巓の下に出ます。だいぶ明るくなってきて、雪のついていない岩もあったので、ここで朝食休憩にします。

 

東大巓からハイマツ帯の木道を行くと、大倉新道への分岐の前に広がる湿原と、谷地平へ続く木道が見えてきました。

 

分岐から少し行くとすぐに笹と松が生い茂る細道になり、全身を濡らしながら進みます。

 

カッパとスパッツ必須の道はずっと続きます。足元の水は水場から流れ出ているものです。

 

急に深い森になります。

 

森を歩いているうちに天気が急激に回復してきました。途中で沢を渡ります。両岸にピンクのリボンがあってわかりやすいです。

 

沢を渡ると広い笹原に出ました。左の方には東吾妻山が見えます。

 

右の方は東大巓でしょうか。

 

笹原の先で、さっきより広めの沢を渡ります。

 

沢の先の森を抜けると、急に視界が広がり、谷地平の湿原に出ます。

左後ろに昭元山

昭元山から烏帽子山・家形山

家形山から一切経山・東吾妻山

 

風は少し強めですが、ここで一休み。アイゼンを外してカッパの上着を脱ぎました。

 

見晴のいい木道をしばらく行くと分岐があります。右は駕籠山稲荷神社への道です。昨日ですっかり疲れたので、左へ避難小屋方面に行きます。

 

少し行くとまた渡渉です。

 

谷地平避難小屋です。ここはトイレはありません。

 

避難小屋から先は姥沢に沿って、何度か渡渉を繰り返しながら進みます。

 

最後の渡渉の先から急登が始まります。木の根っこが複雑に絡み、足の置き場に困ります。

 

根っこエリアを5分程で通過すると、今度は岩エリアに入ります。

 

行けども行けども岩が続き、うんざりします。

 

1時間程岩に悩まされ、ようやく終わったと思ったら5分程で姥神に出ました。

 

姥神の石像の先の岩に腰掛けて、ちょっと遅めの昼食休憩にします。

 

姥神の先に木道が通っています。

 

笹原の中の木道を歩いていきます。あとはこのまま浄土平へ行くだけです。不安はもうありません。

 

5分程で笹原を抜けると、周辺には石が多くなってきます。

 

姥ヶ原の十字路に出ました。当初予定では右の東吾妻山に行く予定でしたが、そんな気力は残っていません。

 

姥ヶ原からまっすぐ木道を行くと、途中で鎌沼が見えました。湖面のすぐ上にまで雲が下りているので、一切経山は見えません。

 

姥ヶ原の東の分岐に出ました。昨日の朝はここから向こうの木道を行きました。

 

姥ヶ原東分岐から岩場を下り、まっすぐ木道を行きます。

 

木道からは池塘が点在する湿原越に高山が見えます。

 

吾妻小富士が見えてきました。向こうには福島市街が見えます。

 

吾妻小富士の手前に浄土平湿原、右に桶沼も見えます。

 

風が強く、上の噴気孔のガスは横に流れています。

 

ゴールまでもうすぐです。まっすぐ行くと駐車場ですが、歩きにくいので

右の木道を行きます。

 

浄土平駐車場に到着です。磐梯吾妻スカイラインのゲートは夕方5時に閉まってしまいますが、予定していた山をパスしたおかげで、余裕で間に合いました。

 

 

今回は西大巓と東吾妻山をパスする結果になってしまいましたが、いつかまたやレンジしてみたいと思います。

それよりも真っ暗でしかも濃霧の中での岩場歩きで、危うく遭難しかけるというアクシデントに見舞われました。木道が濡れて滑るので慎重に歩いたせいもありますが、計画にも無理があったかもしれません。いい教訓になりました。