叡山電鉄700系(デオ732「ひえい」)
こんにちは。
また更新が開いてしまいまいました。
今週は、13日に仕事の関係で関西へ行く用事があったのですが、2時間余りの自由時間が取れたので、その間に叡山電鉄を撮りに行ってきました。
叡山電鉄は、京福電鉄時代に訪れた事がありますが、その頃は鉄道写真を止めていたので、車両の写真は1枚しか残っていません。今から思えば残念な事ですが。
さて、13日は出町柳駅から宝ヶ池駅へ列車で移動。
そこから徒歩で修学院駅まで歩いて、修学院駅からは列車で出町柳駅まで移動して、用事に行く行程でした。
叡山電鉄と言えば、この度観光用として「ひえい」が誕生して、その独特な外観が話題になっている事から、見てみたいというのが訪問の動機でした。
火曜日以外は、出町柳駅と八瀬比叡山口駅を往復している運用なので、撮りやすいという事もありました。
宝が池~修学院間にて。
インパクトある正面デザインです。
車庫をバックに、修学院駅を発車した姿です。
あっという間に時間は過ぎて、修学院駅から出町柳駅に戻りましたが、その車中からも一枚。
駆け足の撮影でしたが、第一目的は達成できたので満足でした。
2018年6月13日撮影。
JR九州DF200+77系「ななつ星」(赤間~東郷間)
こんにちは。
前に書きましたように、6月5日に北九州へ撮りに出かけてきました。
仕事が終わってから新幹線に乗り、カプセルホテル泊まりでしたが、午前4時にはチェックアウトして、レンタカーを借りて撮影に向かいました。
残念ながら、一日中雨模様で、更にダイヤも多少の遅延があったために、撮り損ねた列車もありましたが、何とか無事に終えました。
という事で、赤間~東郷間で撮った「ななつ星」です。
私は初めての撮影ですが、車が止められない場所なので、離れた所へ車を停めて歩いてこの場所へ。
ただ雨中だったので、余分な物は持たずに、傘と中距離程度のズームレンズを付けたカメラ1台だけ提げて来たため、元の写真では小さくしか写っていません。
で、トリミングして、とりあえず見られるようにした次第です。
雨中だったので、ベストな状態でいつかリベンジに行きたいです。
という事で、これから撮った写真を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
2018年6月5日撮影。