YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -61ページ目

叡山電鉄700系(デオ732「ひえい」)

こんにちは。

また更新が開いてしまいまいました。

 

今週は、13日に仕事の関係で関西へ行く用事があったのですが、2時間余りの自由時間が取れたので、その間に叡山電鉄を撮りに行ってきました。

 

叡山電鉄は、京福電鉄時代に訪れた事がありますが、その頃は鉄道写真を止めていたので、車両の写真は1枚しか残っていません。今から思えば残念な事ですが。

 

さて、13日は出町柳駅から宝ヶ池駅へ列車で移動。

そこから徒歩で修学院駅まで歩いて、修学院駅からは列車で出町柳駅まで移動して、用事に行く行程でした。

 

叡山電鉄と言えば、この度観光用として「ひえい」が誕生して、その独特な外観が話題になっている事から、見てみたいというのが訪問の動機でした。

火曜日以外は、出町柳駅と八瀬比叡山口駅を往復している運用なので、撮りやすいという事もありました。

 

 

宝が池~修学院間にて。

インパクトある正面デザインです。

 

 

車庫をバックに、修学院駅を発車した姿です。

 

 

あっという間に時間は過ぎて、修学院駅から出町柳駅に戻りましたが、その車中からも一枚。

 

駆け足の撮影でしたが、第一目的は達成できたので満足でした。

 

2018年6月13日撮影。

読者登録してね ペタしてね

JR貨物EF81(福岡貨物ターミナル~千早(操)間)

こんにちは。

この週末は如何お過ごしでしたか。

私は普段通りに仕事でしたが、それでも仕事が終わってからお祭りイベントには出かけてきました。

 

さて、5日撮影分の続きです。

鹿児島本線側での撮影後、貨物線の多々良川橋梁へ移動。

言わずと知れた有名撮影地です。

 

地図で見ると↓の場所です。

 

 

1066レが来ます。

 

 
牽引機はEF81-406ですが、次位から空車が続きます。
 

 

EF81-406をアップで。

 

今度は、反対側に移動して、1087レを。

 

 

牽引機は、EF81-502。

九州ならではの塗装色です。

 

 

カマをアップで。

 

撮影後は、別のポイントへ移動しました。

 

2018年6月5日撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね

 

 

JR貨物ED76(千早~箱崎間)

こんにちは。

関東以西も入梅して、不安定な天気が続きそうですね。

 

さて、5日の撮影分からです。

夜明け前に貝塚駅近くのコインパーキングに車を停め、撮影ポイントへ移動しました。

地図で見ると↓の場所です。

 

 

この踏切で、2088レを迎えます。

 

 

カーブなので後部は切れてしまいますが、牽引機はED76-1017でした。

撮影後は、川辺へ移動。

地図で見ると↓の場所です。

 

 

移動して直ぐに雨が降ってきました。

 

 

4093レが来ました。

牽引機はED76-1015でしたが、空荷が続きます。

 

 

カマだけアップで。

 

撮影後は、貨物線側へ移動しました。

 

2018年6月5日撮影。

どくしゃになってね! ペタしてね

JR九州DF200+77系「ななつ星」(赤間~東郷間)

こんにちは。

前に書きましたように、6月5日に北九州へ撮りに出かけてきました。

 

仕事が終わってから新幹線に乗り、カプセルホテル泊まりでしたが、午前4時にはチェックアウトして、レンタカーを借りて撮影に向かいました。

残念ながら、一日中雨模様で、更にダイヤも多少の遅延があったために、撮り損ねた列車もありましたが、何とか無事に終えました。

 

という事で、赤間~東郷間で撮った「ななつ星」です。

 

 

 

私は初めての撮影ですが、車が止められない場所なので、離れた所へ車を停めて歩いてこの場所へ。

ただ雨中だったので、余分な物は持たずに、傘と中距離程度のズームレンズを付けたカメラ1台だけ提げて来たため、元の写真では小さくしか写っていません。
で、トリミングして、とりあえず見られるようにした次第です。

雨中だったので、ベストな状態でいつかリベンジに行きたいです。

 

という事で、これから撮った写真を載せていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

 

2018年6月5日撮影。

読者登録してね ペタしてね

国鉄EF81(門司駅)

こんにちは。

6月に入り如何お過ごしですか?

この週末はお出掛けの方も多かったと思います。

 

私の次の休みは5日ですが、久しぶりに北九州へ撮りに出かける予定です。

天気は余り思わしくないのですが、6月はこの日しか終日撮りに出かけられる機会は無いので、その辺は自然相手と割り切っています。

 

という事で、懐かしい写真から1枚。

門司駅で撮ったEF81-302+EF30の姿です。

 

 

この頃のEF81-300番台は登場したばかりだったと思います。

 

今は、銀釜としてはEF81-303が唯一稼働していますが、撮れたら良いなと思っています。

では。

 

1975年2月撮影。

どくしゃになってね… ペタしてね