YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -472ページ目

京都市電700形 (四条河原町)

N.Matsumotoコレクションより。
京都市電の700形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京都市電700形

四条河原町電停の700形704号車。

左手に阪急河原町駅の入り口が見え、交差点を多くの人が渡っています。
当時の交差点の様子が判る一枚です。

1972年4月29日撮影。

近鉄モ600形 (丹波橋駅)

N.Matsumotoコレクションより。
近鉄奈良線で活躍したモ600形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α

京都線の急行、モ「600形601を最後尾にした急行。

601は昭和10年に製造された半鋼製社車で、非貫通なのが特徴です。
戦後製造の600形は貫通式になっています。

1972年4月29日、丹波橋で撮影。

京阪電鉄200形

N.Matsumotoコレクションより。
京阪電鉄の200形木造車です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京阪200形

宇治行きの200形216号車、2両編成です。

大正末期から昭和初期に製造された100形を連結制御出来るようにしたのが200形ですが、1960年代まで現役で走っていたのは驚きかも知れません。

1960年代初めの撮影と思われます。

京福電鉄叡山線デオ300形 (出町柳駅)

N.Matsumotoコレクションより。
京福電鉄叡山線(今の叡山電鉄)で活躍したデオ300形です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-京福電鉄デオ300形

出町柳駅に停車中のデオ300形302です。
のどかな昼下がりというような光景です。

1973年9月24日撮影。

国鉄153系 (急行安芸・広島駅)

東海道新幹線開業後は山陽路で急行として活躍した153系です。

70年代の鉄道写真ギャラリー+α-153系

広島駅に停車中の急行「安芸」。

個人的にはこの低運転台スタイルが好きでした。

1974年4月4日撮影。