豊橋鉄道1800形(渥美線神戸駅)
こんにちは。
台風14号の影響で大雨になった地方もありますが、名古屋は比較的静かに通過した感じです。
皆様の所はどうだったでしょうか?
さて、写真は豊橋鉄道渥美線の神戸(かんべ)駅付近です。
撮影場所は↓の位置です。
神戸駅から少し東に行った場所です。
三河田原行きは午前中、新豊橋行きは午後が順光です。
三河田原行きの1807F編成「菜の花」号です。
在籍する全ての車両に花のラッピングが施され、編成毎に違う花になっています。
新豊橋行きの1803F編成「つつじ」号です。
全て3両編成なので撮りやすい感じです。
1801から1803の編成は中間車が運転台付きのデハ7200形の改造で、外観にその跡が残っています。
撮影した踏切の傍には石碑があります。
これは、1945年8月14日に米軍の機銃掃射で、運転中の電車の乗客約40人のうち乗員らも含め15人が死亡し、16人が負傷した戦災を慰霊するために昭和37年に建立されたもので、「大東亜戦争動員学徒殉職之碑」という銘が刻まれています。
豊橋鉄道渥美線
こんにちは。
10日余り更新が中断してしまいました。
特別な用事があった訳ではないのですが、雑用で時間が取れませんでした。
で、去る9月14日に豊橋鉄道渥美線に行ってきました。
当日はあいにくの小雨模様でしたが、本格的に撮った事が無い路線でしたので、ロケハンを兼ねた形で、一日乗車券を利用しながら撮れそうな場所を回ってきました。
豊橋鉄道渥美線は家々や木々の間を抜ける区間が殆どで、開けた場所が少ないのです。
車両は全て元東急の7200系という事もあり、 ネット上で撮影ポイントを紹介した記事は少ない感じですが、木製の架線柱が多く残っているので、それを意識した写真を撮ってみるのも良いかも知れません。
追々ご紹介していこうかと思います。
新豊橋駅です。
構内に、市内線3200形の「おでんしゃ」と「ビール電車」の模型が飾られていました。
三河田原駅です。
駅全体が近代的な感じになっていました。
2021年9月14日撮影。
花咲線糸魚沢駅
こんにちは。
週の初めの月曜日ですが、何となくのんびりとしてます。
さて、写真は花咲線(根室本線)の糸魚沢駅です。
場所は↓の位置です。
駅周辺に多少の人家はありますが、乗降客数がかなり少ない事から廃駅の話も持ち上がっています。
別寒辺牛湿原も近いのですが。
駅前広場?です。
山小屋風の駅舎です。
隣の木々が良い雰囲気です。
振り返るとこんな光景。
道路は国道44号線です。
駅名の看板も良い感じですね。
中に入ります。
立ち位置を変えて。
反対側から。
右側が入り口です。
根室方面を望みます。
側線の跡があります。
振り返ります。
駅名表示です。
駅舎を見ます。
シンプルな小屋ですね。
釧路方面を望みます。
振り返ります。
夕陽に照らされて、遠くの山が赤く染まって見えました。
2021年4月20日撮影。
花咲線門静駅
こんにちは。
今日は好天になりました。
普段通りに仕事をしていますが、警戒宣言下でなければ何処かへ行きたい気分ですね。
さて、写真は花咲線(根室本線)の門静駅です。
場所は↓の位置です。
国道44号線沿いにあり、辺りに建物も少ない事から、国道からも駅舎が見えます。
駅前広場?です。
近代的な山小屋風?でしょうか。
東側から。
西側から。
駅前です。
駅舎に入ります。
少しだけ座る場所があります。
ホーム側から駅舎を見ます。
通り抜けできる構造です。
釧路方面を望みます。
振り返ります。
駅名表示です。
根室方面を望みます。
振り返ります。
構内は広いですが、昔の面影を残す部分はあまりないように見えました。
2021年4月20日撮影。