YASUBEE's鉄道写真ギャラリー -17ページ目

豊橋鉄道1800形(老津~大清水間)その2

こんにちは。

今日は朝から雨模様の名古屋です。

 

さて、写真は豊橋鉄道渥美線の老津〰大清水間を走る1800形その2です。

場所は↓の位置です。

 

 

老津駅からすぐの場所で、googlemapの地図には載っていませんが、踏切があります。

 

 

新豊橋行き1810F「菊号」です。(後追い)

架線柱が微妙な配置ですが。

 

 

三河田原行き1801F「ばら号」です。(後追い)

右手に桜並木がありますので、開花の時期には絡めて撮れるポイントです。

北側から撮っているので、晴天時には逆行気味になるかも知れません。

 

 

これは、駅東側の踏切から。

三河田原行き1802F「はまぼう号」です。

手前は雑草に覆われていますが側線があるために開けた感じになっています。

 

2021年9月14日撮影。

フォローしてね

豊橋鉄道1800形(老津~大清水間)

こんにちは。

今日は好天で、出かけたくなるような天気ですね。

 

さて、写真は豊橋鉄道渥美線の老津~大清水間を走る1800形です。

場所は↓の位置です。

 

 

老津駅から徒歩で7,8分の距離です。

警報機の無い第四種踏切ですが、東側に別の踏切がありますので、列車の接近は分かります。

 

 

新豊橋行きの1807F「菜の花号」です。

 

航空写真を見ると、東側が開けた感じですが、架線柱と少しカーブしているのが影響して、三河田原行きは上手く撮れません。

西側を向いて新豊橋行きを撮るには向いています。

午前中が順光になると思います。

 

2021年9月14日撮影。

フォローしてね…

豊橋鉄道1800形(杉山~老津間)その2

こんにちは。

今日は祝日でお休みの方も多いと思いますが、私は普段通りに仕事です。(苦笑)

 

さて、写真は豊橋鉄道渥美線の杉山~老津間を走る1800形、その2です。

場所は↓の位置です。

 

 

老津駅から7,8分くらいの場所にある踏切からです。

田園地帯を走る光景は撮れませんが、架線柱に注目です。

 

 

三河田原行き1810F「菊号」です。(後追い)

この辺り、コンクリート化されていない架線柱が続いています。

 

 

同じポイントから東側を向いて、新豊橋行き1803F「つつじ号」です。(後追い)

 

渥美線は比較的木の架線柱が残っていますので、架線柱と絡めた写真もいいのではないでしょうか。

 

2021年9月14日撮影。

フォローしてね!

豊橋鉄道1800形(杉山~老津間)

こんにちは。

今週の休みは用事で撮りに出る事が出来ないまま過ぎてしまいました。

暫く遠出をしていないので、何処かへ行きたいですね。

 

さて、写真は豊橋鉄道渥美線の杉山~老津間を走る1800形です。

場所は↓の位置です。

 

 

市街地や木々の間を抜ける場所が多い渥美線では、田園風景の中を引いた感じで撮れる場所がほとんどなく、唯一それらしい光景が撮れるのはここだけと言っても良い場所です。

老津駅から15分余り歩いた場所の踏切が撮影地です。

 

 

三河田原行きの1807F「菜の花号」です。

 

 

反対側を向いて、新豊橋行きの1808F「椿号」です。

 

踏切の前後の架線柱が片持ちなので、編成写真も撮りやすいです。

三河田原行きが午前中から午後にかかて、新豊橋行きは午前中の早い時間が順光です。

 

2021年9月14日撮影。

フォローしてね

豊橋鉄道1800形(やぐま台駅)その2

こんにちは。

連休はいかがお過ごしですか。

 

さて、写真は豊橋鉄道渥美線のやぐま台駅付近その2です。

場所は↓の位置です。

 

 
駅から西に歩いた辺りです。
 
 
新豊橋行きの1809F「桜号」です。
カードレールの下は切り立っていますから、落ちないようにご注意ください。
 
 
三河田原行きの1802F「はまぼう号」です。
花を入れてみました。
 
東西に走る場所ですから、午前中は三河田原行きが、午後は新豊橋行きが順光になります。
 
2021年9月14日撮影。
フォローしてね…