● ジェル状インソールの使い方ご存知ですか?

 

東京新宿「靴は売らない靴屋」

西村泰紀です。

 

ドラッグストアやファッション雑貨屋さん、ドンキなど、あちこちで売っている、透明なジェル状靴用インソール。

 

実に豊富な種類が、ラックに所狭しと並んでいます。

 

あれの正しい使い方、使う位置を知っている方、どのくらいいるんでしょう??

 

正直、プロである私でも、店頭に立って、あの棚を見て、商品選ぶの大変だと思います。

 

ましてや、一般の方が、あの中から、適切なものを選ぶのは、相当難しいのではないでしょうか。

 

お客さまもお持ちの靴に、透明シールを貼っている方が結構おられます。

 

私が大変お世話になっているこの方も、試行錯誤されています (*^▽^*)


 

皆さん、ご自分なりに工夫したり、試行錯誤しながら商品を探し、貼る位置を探しているようです。

 

でも、パッケージの説明書きを読んでも、よくわからないですよね?

 

何が一番わからないのでしょうか?


 

ご自分の痛みの原因と対策、だと思います。

 

この痛みをなくすには、どこに入れたらいいのか?

 

意味ない商品、間違った使い方をされていることが多々あります。


 

一番よく見かけるのが、足の裏、指の付け根が痛い時に使う、クッションになりそうな透明なジェル状シート。

 

靴の中で前滑りして、指の付け根が痛くなったので、使う方が多いように思います。


 

ポイントは、どうやって、前滑りを押さえて、指の付け根への荷重を減らすかです。


 

基本的な対策は、土踏まずにジェル状のアーチパットを入れて、滑らないようすること。

 

合わせ技で、先ほど紹介したこの方がお使いのような、外反母趾用とされている涙型の中足骨パットも使うことです

 

(ヒール部分のない涙型単独のものもあります)

 

ここを押さえると、つま先への荷重も分散できます。


 

夕方になると、足裏の指の付け根全体が痛い!

 

だから、ジェル状のクッションシートを、靴の中に貼る。

 

安いシートを買ってみたけど、すぐにクルクルめくれるので、次はちょっと値段が上がるけど、めくれなさそうな、デコボコした引っかかりのよさそうなヤツを試してみる。

 

そんな感じで、選んでいると思います。

 

違うんです!

 

繰り返しますが、

 

足裏の指の付け根が痛くなった時は、土踏まず用のアーチパットと外反母趾用の中足骨パットを使うのが一番です。


 

新しい情報は、メールマガジンでお知らせしています。

 

Instagramのフォロー、お願いします

 

youtubeチャンネルはこちらです

 

・ PCからご予約 
・ 携帯からご予約
・ メールでお問い合わせ
・ 電話 03-6457-8116
・ お店までの詳しい道案内です

 

営業時間 10:00~19:00
定休日;不定休

 

<新宿店> 〒160-0022

東京都新宿区新宿2-5-15

小菅ビル 102号

Tel:03-6457-8116

Fax:03-6457-8117

e-mail:info@koubeya.co.jp