何かの動画を持っている場合に不要部分の削除などの最低限の動画編集をしてデータサイズがコンパクトな形式で保存したい場合がありますよね。
ありがちなのはPCが「グラフィックカード」がついていない(「インテルのオンボードグラフィック」)ノートPCだけど最低限の編集はしたいという場合があります。
ノートPCでもCPUはそこそこの性能はありますのでまぁまぁ重めの処理も何とかなりそうですが「グラフィックカード」がないと動画編集時の重さやH264やH265-HEVCでの動画の形式変換で保存するのに時間がかかりそうです。
しかも環境がいまいちなのに「動画編集ソフト」が有名な有料だととても悲しい気分になります。
そこで有名なフリーの「動画編集ソフト」「Shotcut」を試して動画の不要部分削除とコンパクトな動画形式での保存をしてみます。
この「動画編集ソフト」はフリーで使えて「お試し機能制限」などは一切ありません。
詳細な使い方は「Shotcut 使い方」で検索すれば沢山出てきます。
動画編集時の重さは基本的にグラフィックカードがないと快適ではないのですがここでは最低限の「不要部分のカット」
と「動画の連結」だけを例にします。
他にこの動画編集ソフトで嬉しいのはいわゆる後付けやオプションの「グラフィックカード」がなく「インテルのオンボードグラフィック」だけのPCでも「動画ファイルの書き出し」時のH264やH265-HEVC(MP4)の「ビデオエンコード」が「インテルのオンボードグラフィック」の「ハードウェアエンコード」(「インテルQuickSync」という機能です)が使えてフリーで使えるのに比較的短時間で「動画ファイルの書き出し」が終わるという点がナイスです。
これが「ハードウェアエンコード」が使えずにCPUだけで「動画ファイルの書き出し」を行う場合は以下のような時間がかかります
動画書き出しの例)
ノートPCのCPU:Intel Core i7-10510U CPU@1.80GHz 2.30GHz
出力動画の形式:1280x720 補完:バイキュービック HEVCプロファイル:H265 QVBR:45%
サンプル動画の時間:25分
CPUでのエンコード(コーデック「libx265」):18分15秒
「インテルQuickSync」(コーデック「hevc_qsv」):6分9秒
不要部分のカットは以下のような手順で行います。
・タイムラインの「+」を押して読み込んだ動画を「タイムライン」の「映像トラック」に表示させる
・タイムライン上の映像トラックでプレビューして編集したい不要な時間の最初の場所に「▽」を移動させる
・「][」を押して映像を分割する
・タイムライン上の映像トラックでプレビューして編集したい不要な時間の最後の場所に「▽」を移動させる
・「][」を押して映像を分割する
・「][」を押して映像を分割した「不要な部分の映像クリップ」を選択して「-」を押して削除する
・動画を連結したい場合は動画を開いてタイムラインの「+」を押して読み込んだ動画を「タイムライン」の「映像トラック」に表示させる
・不要部分を削除し終わったら「書き出し」タブのプリセット(「H.264 MainProfile」や「HEVC MainProfile」など)を選択
・「詳細設定」タブで動画の解像度や品質を設定して「ファイルの書き出し」ボタンを押して動画を書き出す
(「インテルQuickSync」の「ハードウェアエンコード」を使用するには「ハードウェアエンコーダーを使用」にチェックを入れて「エンコーダー」を「h264_qsv」(H264)や「hevc_qsv」(H265)を使用します。プリセットを選べば自動的に設定されます)
という感じで「インテルのオンボードグラフィック」のPCで無料のフリーソフトでも意外と編集などができますので試してみてはいかがでしょうか?