こんにちは。井田やすひさです。

 

2023年も早いもので大晦日ですね!!

どんな1年でしたでしょうか?ダッシュ

 

新たなことにチャレンジしたり、新たな出会いがあったり、別れもあったり…

いろいろあったけど、こうやって平和に健康に年末を過ごせていることに感謝しますニコニコキラキラ

 

みなさんは子どもの頃に習い事はしていましたか?

私も多い時は3つくらいしていました。

3歳くらいの時にほんの少しだけ公文やっていたり、周りのお友達がやっていた影響で自分もやりたいと言い出した(みたいで)水泳をやったりしていましたね🏊

ちょっとピアノもやってみたり。。🎹

 

けどその始めた習い事の多くは進学や環境が変わるタイミングなど何かしらの理由で辞めてしまいますよね。

 

今回はそんな習い事の辞めるタイミングと判断の仕方について紹介したいと思います。

 

 

<辞めるタイミング>

辞めるときの理由としては習っている子供本人の理由、親など家庭や保護者の事情、進級など環境の変化などいろいろですね。

 

① 内容や求められるレベルが合わない
各教室には独自の習い事のアプローチや指導方法があります。時にはカリキュラムの違いや技術の目標に違いが生まれ、子供がそのペースに追いつくことが難しくなり、習い事を中断したいと感じることがあります。

② スケジュールの調整がむずかしい
初めは通ってみたものの、習い事のスケジュールが子供や保護者の都合に合わないことがあります。たとえば、学校の友達と遊ぶ唯一の曜日が習い事と被ってしまった場合、スケジュールの調整が難しくなり、子供は習い事を中断したいと感じることがあります。

③ 人間関係がうまくいかなかった
指導者や仲間との人間関係が円滑でない場合、子供は習い事をやめたいと感じることがあります。指導者の態度に不安を感じたり、既存の生徒グループにうまく馴染めなかったりすることが、退会の理由となることがあります。

④ ライフスタイルや環境の変化
学校の進級や卒業、受験、引っ越しなど、子供のライフスタイルや環境が変わると、それに伴って習い事を一時中断することがあります。引っ越し先が近い場合は、教室と相談の上で通い続けるかどうかを検討することもあります。

⑤ 健康面や精神面に影響が出始めた
習い事によるストレスが子供の体調や心に与える影響がある場合、具体的な症状が出ることがあります。その状況を考慮して、子供は習い事を中断したいと願うことがあります。

⑥ 家庭や保護者の事情
スポーツ系の習い事では、保護者が試合会場への送迎やサポートを行う必要が生じることがあります。月謝や費用、家庭の事情も影響し、これらが子供が習い事を辞める理由となることがあります。

<判断の仕方>

子供に辞めたいと言われたら「せっかく頑張っていたのに~」と感じることもありますが、子どもの気持ちや置かれている状況もしっかり把握して判断していきたいですね。

辞める理由は大きく分けると「一時的なもの」と「根本的な解決が必要なもの」の2つあってそこを確認したうえで対処していくのがよさそうです。

 

具体的な例や判断の仕方について、また辞めるときのマナーについて知りたい方は下記リンクを参照ください。

今回の紹介はここまでにしたいと思いますウインク🍀

【子どもの習い事のやめどきはいつ?】退会のタイミングと判断の仕方

 

それではみなさん良いお年をお過ごしくださいキラキラ

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

こんばんは井田やすひさです♪

8月最後、今日は今年最大の満月だったんですね🌕キラキラ

暑さも落ち着いて次は味覚の秋が来ますね~🍠きのこ

 

みなさんは嫌い苦手な食べ物はありますか?

私は基本的に好き嫌いはないですが、子どもにも好き嫌いなくいろんな味を楽しめる大人になってほしいな~と思いますニコニコ

 

今回は大人と子供の味覚の違い、そして好き嫌いないように育てる上でのポイントについて紹介しますねサーチ

 

1.大人と子供の味覚の違いについて

子どもと大人の味覚には、驚くほどの違いが存在するそうですびっくり

その違いの大きな原因は味を感じる味蕾細胞の数の違いでしょう電球

味蕾の数は大人になると子どもの3分の1ほどに減ってしまうそうです下矢印

だから、子どもは大人よりも味を敏感に感じてしまいますてへぺろピリピリ

子どもは一般的に甘い味を好みますが、これは、母乳やミルクなどの甘い栄養源に囲まれて成長するため、甘い味に親しみを感じるのだそうですよ🍼ピンクハート

しかし、苦味や刺激的な味わいは避ける傾向があります赤ちゃん泣き泣

一方で、大人は幅広い味わいを楽しむことができます。

それは子どもから大人へ成長していく中で味蕾細胞の数が減って味覚が安定してくるとともに、様々な食文化や料理を経験することで広がっていくのでしょうニコニコ

 

2.好き嫌いないように育てていくには?

好き嫌いのない子どもを育てるためには、幅広い食材と食文化を取り入れて、楽しい食事体験をさせることが大切です照れ

そのためのアプローチポイント7つ電球

・多様な食材を提供する

子どもにはさまざまな食材を提供し、様々な味わいを経験させることが大切です。

野菜、果物、たんぱく質源、穀物など、多彩な食材をバランスよく食事に取り入れることで、好みを広げることができます。

・楽しい食事体験を提供する

食事を楽しい体験にすることで、子どもは新しい味や食材に対する抵抗感を減少させることができます。

家族で一緒に料理をする、食卓を楽しい雰囲気にするなどの工夫が有効です。

・見た目や香りに工夫する

食材の見た目や香りにこだわることで、子どもの興味を引くことができます。

食材を色とりどりに盛り付けたり、香りのよい調理法を選んだりすることで、食べ物への関心を高めることができます。

・子どもと一緒に選ぶ

子どもが食材を選ぶ機会を与えることで、彼らの関心や好みを尊重することができます。

スーパーマーケットや農園などで食材を一緒に選び、興味を持たせることが大切です。

・プレッシャーを避ける

子どもに食べることを強制せず、プレッシャーをかけないように心がけましょう。

食べ物に対するポジティブな体験を増やすために、無理強いを避けることが重要です。

・ロールモデルとなる

親や家族が幅広い食材を楽しんで食べる姿を見せることで、子どもはその姿を参考にしやすくなります。

自身が食のバリエーションを楽しむ姿勢を示すことが大切です。

・試行錯誤を受け入れる

子どもが新しい食材や味を試す過程で、好き嫌いが変わることもあります。

最初に嫌いだった食材が後に好きになることもありますので、試行錯誤を受け入れることが大切です。

完全に好き嫌いをなくす必要はないと思いますが、これらのアプローチポイントを参考にしつつ、彼らが様々な味わいを楽しむことができる環境をサポートしていけたらなと思っていますグッ

 

最後まで読んでいただきありがとうございます🍀

それではこの辺でzzz

 

こんにちは晴れ井田やすひさですニコニコ

GWも明けて夏が近づいていますね!カキ氷

 

コロナによるいろんな制約からも解放されて、今年の夏は思いっきり遊んだりスポーツしたり新しいことにもチャレンジしてみたり、いろいろたくさん楽しめそうですね祭キラキラ

いろんな経験を通して成長し、本人の人生を豊かなものにしていって欲しいですおねがい

そして、人生を豊かにしていく上で自己肯定感を上げることは大事だなと。。

そんなわけで、今回は「子どもの(特に小学生高学年男子のイヒ)自己肯定感をあげるために大事なこと」をちょっと考えてみたいと思いますニコキラキラ
 

自己肯定感とは?

自分自身を肯定し、自信を持って行動することができる能力のことグッ

そして、将来的な幸福感や成功にも大きな影響を与えるものですイエローハート

 

1.成功体験を積ませること

成功体験を通じて、自分自身が成長していることを実感することが重要です。例えば、自分が得意なスポーツや勉強、特技を伸ばし、その成果を自分で実感できるようにすると良さそうですね

うちの子どもはキックボクシングジムに通っていて、先日の対戦では勝って賞状を頂きました!ボクシング

よっしゃ!自己肯定感上がった~ウインク

 

2.肯定的なフィードバックを与えること

子どもは自分の取り組みや努力が認められることで、自己肯定感を高めることができますニコニコ

ですから、子どもが努力していることに目を向けてや保護者や教師、友人などから肯定的な言葉をもらい、認められることが大切です立ち上がる

できていないことではなく、できていることや努力していることにもっとアンテナ張っていこうと思いますグー

 

3.自己決定権を尊重すること

自分自身が決めたことを実行することで、自信を持って行動することができ、自己肯定感が高まりますキラキラ

例えば、学校の課題やクラブ活動で、自分自身で目標を設定し、達成することで自己肯定感を高めることができます。

キックボクシングの大会で負けて悔しいこともあるだろうけど、次への原動力にして減量頑張ったりチャレンジしている姿は尊敬ですね!!拍手

 

4.身体的な健康を促すこと

十分な睡眠zzzや運動走る人、バランスの良い食事サラダを取ることで、身体的な健康が維持され、自己肯定感が高まります。

身体的な健康を維持することで、自信を持って自分自身を表現できるようになります愛

健全な心は健全な食事からということですねウインク

 

5.失敗を受け止める方法を教えること

失敗をすることが当たり前であることを理解し、失敗ガーンから学び、次に活かすことができるようになることが必要ですキメてるキラキラ

失敗することへの不安やドキドキを抱えつつも、新しいことに挑戦することで、自己肯定感を高めることができますグリーンハート

失敗を受け止める方法としては、自分自身が何が原因で失敗したのかを冷静に分析し、次に活かすための対策を考えることが重要です。また、失敗をすることで自分自身が成長していることを実感することも必要です二重丸

親としても子どもの失敗してもちゃんと前へ進んでいけるように見守りつつサポートしてきたいと思いますおねがい

 

いかがでしたでしょうかスター

親である自分自身も自分事として目標や課題意識もって、日々前に進んでいこうと思いますびっくりマークウインクキラキラ

最後まで読んでいただきありがとうございますニコニコ

それではこの辺でバイバイ

こんばんは🌙

井田やすひさですニコニコ

2022年も最終日の大みそか!!

年越しそばは食べましたか?割り箸

 

12/31大みそかは年越しそばを食べる人が多いですね!

ではなぜ大みそかに年越しそば食べるのかご存じですか?

子どもに聞かれるのですが、「何でだろうね~?」と私自身も知らないので一緒に調べてみました!!虫めがね

 

1.年越しそばはいつから始まった?



それは、鎌倉時代にまでさかのぼりますダッシュ

福岡県福岡市博多区博多駅前に承天寺というお寺があるのですが、年を越せない貧しい人々に、そば粉で作ったそば餅をふるまったことが始まりだそうです。そば餅を食べれば運気が上がると巷で評判になったこともあり、江戸時代の中期には大晦日に食べる年越しそばとして広く定着したという説が有力なようです。

鎌倉時代は1185年~1333年で、江戸時代中期は1651年~1745年なので定着するまでに300年以上もかかっているのですねキョロキョロ

年越しそばの起源である「そば餅」食べてみたい!キラキラキラキラ

ちなみに「そば餅」とは「そばがき」のことだそうです。そば粉と水で作れるようなので今度作ってみようかな…口笛

 

2.年越しそばを食べる理由は?

 

年越しそばを食べる理由は諸説あるそうですが、

 ・細く長く伸びることから長寿や無病息災、開運を願う

 ・そばの切れやすさから、その年の苦労や不運を断ち切るため

 ・当時の金銀細工師が散らばった金粉を集めるときにそば粉をこねたものを使うことにあやかり、金運が上がるため

などがあるようです。

 

3.食べるタイミングは?

年越しなので、0時を挟む時間帯で食べるのかなと思いきや、このタイミングはNGだそう💦

前述した「その年の苦労や不運を断ち切る」意味で年を越す前の0時までには食べ終わるのが◎だそうウインク

そばはポリフェノールの一種のルチンを含んでいて、1日の必要量はそば約1杯分でOKだそう💡

ルチンには抗酸化作用があり、血管の強化や血流改善に働き、高血圧や動脈硬化の予防が期待できますキラキラ

身体にも嬉しい食べ物なんですねラブ

 

今日で2022年は終わりますが、年越しそばを食べて2023年も元気にやっていきたいと思います!!

みなさま良いお年をお迎えください🎍ニコニコ

 

こんにちは!井田やすひさです♪

先週は梅雨明けしてなかったのかな??と感じてしまう天気でしたね傘

 

さてもうすぐ小学生は夏休み!

夏休みと言えば、自由研究!

何研究するか決まってますか?

今回は自由研究について3つと、自由研究のまとめ方をご紹介したいと思います!

 

1.折り紙の疑問解決

  大人のみなさま、最近折り紙で何か折って作りましたか?七夕

 このブログを書きながら全然折ってないな~と思い、鶴を折ろうとしたのですが、、

 折り方忘れてしまっていました笑い泣き

 後でGoogle先生に聞いてみます(笑)虫めがね

 

 研究ポイント:

  折り紙の疑問について調べる

 疑問内容:

  普通は紙の片面に絵の具やインク、マジックなどで描くと裏面にも透けたり染みたりします。

  けど折り紙は片面だけにきれいに色がついているので不思議に思いました。

 調べた結果:

  にじまない理由は2つ電球

  一つはインクが定着しやすく、かつにじみにくい折り紙専用の紙を使用しているから。

  もう一つは染料ではなく顔料を使っているから。

 

 さらに掘り下げて、染料と顔料の違いは?という点で調べて研究結果としてまとめるのも良さそうですねウインク

 

 

 

 こちらは「疑問解決☆なるほどね! 折り紙の色なぜ裏ににじまない? (朝日学生新聞社)」という記事から引用しましたブルーハート

 

2.ダンゴムシの習性を観察

  幼いころはダンゴムシ見つけたら指でちょんちょんと触れて、ダンゴムシが丸くなるのが面白くてよくやってました爆  笑

 今はちょっと触れたくもないですがアセアセ

 

 観察ポイント:

  ダンゴムシは連続した曲がり角があると、左右交互に曲がる習性があるそうです。

  ダンゴムシを専用の観察用迷路にいれて、実際はどうなのかを観察するというもの虫めがねクリップ

 

 この専用の観察迷路は100円ショップで売られているようなので、ダンゴムシは平気だよニコ近くで良く見かけるぞ~!

 夏休みは田舎に行く機会があるぞ~!ってお子さんにはおすすめですねニコニコ

 

 

 

 こちらは「キニナリ! 夏休み 自由研究お役立ちアイテム 観察 (朝日学生新聞社)」という記事から引用しましたグリーンハート

 

3.夏の星空を観察

  東京近郊だと夜空を見上げても星見えないな~真顔と思いますが、夏休みの旅行先が田舎で星がきれいに見えるところなら

 星空観察も良いですね星空星

 

 観察ポイント:

  こちらも100円ショップで月日📅と時刻時計、観察する地域🗾の矢印を合わせると、そのときに観察できる星座がわかるアイテムが売られているそうなので、お助けアイテムとして使って星空観察結果をまとめてはいかがでしょうニコニコ音符

 

 

 

4.研究や、観察したことのまとめ方

  観察は楽しいけどそれをどうやってまとめてよいか分からない~おーっ!ってなってませんか?ニヤニヤ

 文字や絵、写真を使ってスケッチブックにまとめると印象的なレポートになりますよグッキラキラ

 

 ・まとめるときに必要な項目

  ① 自分の名前    
  ② 研究のきっかけ
  ③ 調べたいこと
  ④ 用意したもの
  ⑤ 調べる方法
  ⑥ わかったこと・反省したこと
  ⑦ 参考にしたもの

  

  

 細かくは「まとめ方のコツ、調べ学習の例」を見ていただくとコツとまとめ方の例もあって分かりやすいですよウインク

 

いかがでしたでしょうかニコニコ

お子さんの夏休みが充実した有意義な夏休みになれば幸いですクローバーキラキラ

最後までお読みいただきありがとうございましたピンクハート