こんにちは。さて、今までブログを更新してきました


が、やっていて一番びっくりしたうれしい誤算は、ア


クセス数がゼロだった日が一日もなかったことです。





しかも、一定期間アクセスを続けると、主に土日など、


私が更新しない日がいつなのかの見当がついたと思う


のですが、そういう日すら数件アクセスがあったので


す。・・・ブログであれば珍しいことではないかもし


れませんが、私はこれをきっかけにブログを覚えただ


けに、純粋にうれしかったのです。





やっぱり誰かが見てくれていると実感できるのはいい


ですね。常に誰かとつながっているような気持ちにな


ることができます。そう考えると、芸能人をはじめ、


数多くの人たちがブログをやろうとする気持ちがよく


わかりました。





しいて心残りな点を挙げるとすれば、内容が内容だっ


ただけに、写真を載せることができず、文章だけのブ


ログになってしまったことです。せめて旅行ネタの時


くらいは載せればよかったのですが、一度載せると、


今後も載せないといけなくなるのでは・・・などとく


だらないことを考えてしまいました。





また、私の気持ちはどうであれ、結果として、私とい


う「先輩」が、現役の大学生に向けて発信する形になっ


たため、気軽にコメントしにくかったのではないかと


思います。これが例えば大学受験ネタであれば、先生


に質問するような形でコメントしてもらえたかもしれ


ませんが、内容的にもただ読ませるだけみたいになっ


てしまったようです。今後も別のテーマでブログを書


くことがあれば、これは大きな課題だと思います。





最後に、今までアクセスしてくださった皆さん、本当


にありがとうございました。改めて御礼を申し上げま


す。もしまた書きたいネタが出てきたら再開するかも


しれませんが、大学生ブログだけに「4年で卒業」とい


うことで、本日で一応の区切りとさせていただきます。





ただ、しばらくは残しておこうと思っていますので、


もしよかったら別の日にバックナンバーをご覧くださ


い。他のブロガーのようにタイムリーなネタばかり扱


ってきたわけではないので、ブログっぽくなかった代


わりに、いつのバックナンバーを見ていただいても普


通に読んでいただけると思います。

こんにちは。さて、今年に入ってからの文面を見て、


もしかしたら気づいた人もいるかもしれませんが、こ


のブログは明日で一応の区切りとしたいと思います。





思えば、このブログを始めたそもそものきっかけは、


私が受験生向けに発行しているメルマガを読んでいた


だいた皆さんに、せっかく大学生になったので、合格


したら終わりということでなく、ぜひ充実した大学生


活を送ってほしいと考えたからです。





そもそも予備校というのは、大学に合格する(させる)


ためだけに存在するところです。ということは、基本


的には合格すれば終わりです。それは当然といえば当


然なのですが、私は常々、「肝心なのは合格してから」


だという気持ちを持っていました。でも、立場上、合


格した人をいつまでも追いかけて面倒をみるわけには


いきません。であれば、せめてこのブログの場だけで


も、私が本来、合格して大学生になった皆さんに話し


ておきたいと思っていたことを、いろいろ綴ってみよ


うという気持ちに至ったのです。





必ずしも元メルマガの読者の皆さん全員に読んでいた


だけたわけではないとは思います。でも、元読者以外


の皆さんにもお読みいただいたようです。そんな皆さ


んにも参考になっていたとすれば、それは本当にうれ


しいことです。





今まで更新してきた内容の大半は、私や私の周りの学


生の実体験及び、その体験をもとに感じたことです。


そういう意味では、うまくいったことも失敗したこと


も全てリアルですので、現在進行中、またはこれから


まさにそんな体験をしようとしている皆さんにとって


は、同じ失敗を避けたり、うまくやるための最短距離


を知ったりするきっかけになったとは思います。





でもその一方で、あまりにリアスすぎて、自分のおか


れた状況とは異なるため、むしろ参考にならなかった


人もいたかもしれませんし、いかんせんインターネッ


も携帯もない頃の話ですので、ジェネレーションギャ


プがあったかもしれません。その点については、あ


まで個人のブログということで、ご勘弁いただけれ


幸いです。でも、それにもかかわらず、毎日お読み


ただき、本当にありがとうございました。私自身も、


これから仕事をしていく上で良い機会になりました。

こんにちは。さて今日は、就職についての話をしたい


と思います。まず、就職が内定している4年生の皆さ


ん、おめでとうございます。これから厳しい現実が待


っているかもしれませんが、まず3年はがんばってく


ださい。そうすれば、続けるにしても辞めるにしても、


それなりの活路が見出せることと思います。





もし今年中に辞めるようなことがあれば、「第二新卒」


というと聞こえはいいですが、面接時に、辞めた理由


を余程説得力を持って言わないと、要は「がまんが効


かない人」とみなされて不利になってしまいます。





た、まだ決まらない4年生の皆さん、つらいかもし


れませんが、最後まであきらめず、大学のキャリアセ


ンターに通い続けてください。ネットで検索もいいの


ですが、こういう時は「身内」とのface to faceに限


ります。皆さんの大学の就職担当者なら、きっと必死


に皆さんのためにフォローしてくれるはずですし、何


より心のよりどころになるはずです。





3年生の皆さん、今年はいよいよ就活が本格的に始ま


ます。自分の夢、なりたい職業などを具体的にイメー


ジし、1日でも早く内定がもらえるよう、お祈りして


ます。そこで、あまり大手の企業ばかりにこだわら


ず、やりたい内容がありそうなら、ベンチャーにとま


ではいいませんが、中小企業でも最初から無視せず、


幅広く活動してみてください。





これは私の経験から言えることですが、確かに大手の


方が安定しているかもしれませんが、中小企業の方が、


抱える仕事の質・量ともに多い分、早く仕事が覚えら


れ、その分早く戦力になれると思います。





12年生の皆さん、これから少しずつ就職を意識して


いかざるを得ないと思いますが、あまりそれにばかり


こだわらないでください。むしろ、就職の有利不利に


関係なく、大学生活をどう過ごせたかを、面接の場な


ど自信を持って話せるような生活を送ってください。


下手に小手先だけの就活対策をやっても、結局は見透


かされてしまうだけです。そんなことを積み重ね、い


かに自分の大学生活は薄っぺらいものだったかを実感


することになったら悲しすぎます。





「何が有利か」ではなく、「何もしないのが一番不利


だ」と思って、充実した大学生活を送ってください。