【移転記事】rFactor 2 | The Road Ahead & New Contents | rFactor2にゅーす

rFactor2にゅーす

本格レースシムソフト、rFactor2のサーバーを運営する谷間鯖です。
こちらの記事では、rFactor2の最新情報、シリーズ戦のレース結果、Le Mans Ultimate情報などを更新します。

 Studio397からThe Road Aheadと題された記事がリリースされました。この記事によればS397はこれまでの月次ロードマップを終了し、今後は別の方法で進捗を発表する形になりそうです。

 

 本稿ではこの記事の内容について、そして、Studio397からリリースされるコンテンツについてまとめてみます。誤訳、誤植などあればご指摘頂けると幸いです。

 

The New UI Refresh

Late last week, we released our exceptionally well received big 2022 UI update to the public build of the simulation, and we are absolutely delighted to see the wealth of positive feedback these latest changes have generated. Whilst we are of course delighted with this first successful launch, and as we referenced in our release notes from Thursday, the new 2022 UI Update is just the very start of our journey into enhancing the player experience within rFactor 2 – so make sure you stay tuned to our social media channels and the rFactor 2 website for more news and insights over the coming weeks and months.

 

"先週、我々は非常に好評だったビッグ2022UIアップデートをパブリックビルドにリリースし、そしてこの最新の更新が生み出したポジティブなフィードバックに我々は本当に喜んでいます。もちろん、我々はこの最初の成功に満足していますが、木曜日のリリースノートにもあるように、この2022UIアップデートはrFactor2のプレイヤーエクスペリエンスを強化する旅路のスタートでしかありません。-よって、今後数週間から数か月のニュースや見通しについては、我々のソーシャルメディアチャネルとrFactor2ウェブサイトに注目し続けてください。"

 


 すでに皆さんもご存知のとおりですが、今回のUIアップデートはnewUIに苦しまされてきた我々ユーザーにとって衝撃の内容となりました。

 

 いきなり新車情報が出てくるカッコいいオープニングムービー、分かりやすくてシンプルなトップメニュー、機能的にまとまりのある各種設定画面、描画設定を変えても落ちないゲーム、そして、帰ってきたテキストチャット欄とネームラベル等々…、例を上げると暇のないほどに進化した今回のUIアップデートは、まるで別のゲームを遊んでいるのかと思わせるほど。ホントにrFactor2ですよねコレ…(・_・;)

 

 UIの内容については今さら語る必要もないことでしょうが、何がどこにあるの?とお困りの方のためにも、現在、谷間鯖公式HPではUIの説明ページを更新しております。

 

 設定画面などについては既に更新が完了しているものもありますので、分からないことがあれば上記リンクから調べてみてください。

 


A New Release Schedule

Speaking of developments, to better streamline our improvement offerings to the community, we have taken the decision to reorganize the way we deploy content and updates to rFactor 2. For 2022, we are going to move development to a quarterly series of releases, committing our resources to producing scheduled updates and content drops on a three-month cycle, in order to maximize our own internal workflows, and to help the sim racing community have greater transparency and expectation as to when new and exciting changes are planned to come to the software.

 

"開発についてお話すると、我々の改善提案をコミュニティにさらに効率化するため、我々はコンテンツ開発とrFactor2のアップデート方法を立て直すことにしました。2022年に関しては、我々は開発を四半期ごとのリリースに移し、我々のリソースを3ヶ月ごとにスケジュールされたアップデートとコンテンツドロップに注ぎ込み、我々の内部ワークフローを最大化します。そしてこれは、シムレーシングコミュニティにとって、ソフトウェアに新しくエキサイティングな変更がいつ計画されているのか、透明性と期待を高める手助けとなります。"

 

While we will of course aim to adhere to these proposed schedules, software development is fraught with new and unexpected challenges, so please do consider these dates as a broad guideline – things may well move around a little over the year, and of course we will use the intermittent weeks between these releases as opportunities to bring any hotfix updates and small surprises as and when we can, too…

 

"もちろん、我々はこのスケジュールを遵守することを目指しますが、ソフト開発には新しく予期しないチャレンジが伴います。よって、これらの日付はガイドラインだと考えてください。-これは1年間で少し動くこともありえますし、もちろんこれらのリリース以外の週は、ホットフィックスやスモールサプライズをリリースする機会として断続的に使用します。"

 

Our intention is to offer a healthy mix of new game update features, functionality, and quality of life improvements, alongside an exciting collection of premium content for the sim – some as free additions, and some as part of paid Steam Store content.

 

"我々の目的は、新しいゲームアップデート形態、機能、そしてQOL向上の組み合わせを、シムのプレミアムコンテンツのエキサイティングなコレクションと一緒に提供することです。-いくつかはフリーで追加され、そしていくつかは有料Steamストアコンテンツの一部となります。"

 

It would, quite frankly, be inviting risk to detail exactly what these items are this far in advance; however we can certainly share with you the dates of each expected update release – and of course we will very much look forward to announcing the content items themselves much closer to the actual date than previously was possible before.

 

"率直に言えば、これらのアイテムの進捗を事前に詳細に説明することはリスクを伴うでしょう。しかし、我々はそれぞれのアップデートリリース予定日を共有することは可能です-そしてもちろん、我々はコンテンツアイテム自体が以前よりも実際の日付にとても近い状態でアナウンスできることを楽しみにしています。"

 

Furthermore, although we deemed it unnecessary to adhere to our now standard Release Candidate strategy for the 2022 UI Update build of rFactor 2, we will be following that process with these quarterly updates. That means, on average, we will likely deploy the new Release Candidate around 4 weeks prior to updating the public branch of the build. This way, we can continue to monitor the feedback from our latest changes, and ensure any further tweaks and improvements have been tested with as wide a range of different hardware as possible, before moving to the main ‘opt-out’ branch of rFactor 2.

 

"さらに、rFactor2 2022 UI Updateビルドは、現在のスタンダードであるRelease Candidate(RC)方法に沿う必要はないと考えましたが、これは四半期アップデートのプロセスに従う予定です。これはつまり、平均して我々は新しいRCを4週間前に配布することになるでしょう。この方法で、我々は最新の変更からフィードバックを得続ける事ができ、rFactor2のメイン"オプトアウト"ブランチに移行する前に、さらなる調整や改善を幅広く異なるハードウェアでテストする事が可能となります。"

 

Below, you will find the intended months for when these release cycles will take place:

 

"下記にリリースサイクルが予定される月を示します。"

 

Quarter 1 Release – February

Quarter 2 Release – May

Quarter 3 Release – August

Quarter 4 Release – November

 

"第1四半期リリース-2月"

"第2四半期リリース-5月"

"第3四半期リリース-8月"

"第4四半期リリース-11月"

 

Again, to reiterate from earlier in this post, we will likely still deploy further hotfix updates and the odd surprise into the simulation outside of these months, however from here on in these are very much expected to represent the core development periods of rFactor 2 over the next year. We have some very exciting things in the pipeline here at Studio 397, please do stay tuned to the rFactor 2 social media channels and website over the coming days, as we begin to reveal the details of the new content that will make up our Quarter 1 drop in early February!

 

"この投稿の前半部分から繰り返すと、この月以外のシミュレーションにはホットフィックスアップデートと変わったサプライズを配布することでしょう。しかし、今後は来年以降のrFactor2のコア開発期間を示すものと期待されます。Studio397のパイプラインには、

いくつかのとてもエキサイティングなものがあります。どうぞ今後数日間は、rFactor2のソーシャルメディアとウェブサイトに注目してください、我々は2月上旬に第1四半期の新コンテンツの詳細を明らかにします!"

 


 なかなかに長い説明でしたが、要するに

  • 月次のロードマップ、RCアップは廃止

  • 四半期ごとにビッグアップデートと新コンテンツリリースを予定

  • その間は不定期でホットフィックスと小さめのリリースを予定

  • リリース候補版はパブリック予定の1ヶ月前にアップ、ユーザーの反応を見て調整

といったところでしょうか。

 

 まぁ、ロードマップは年に数回(特に長期休暇明け)はネタ切れ感も強かったので、情報がないという情報だけ出されるよりはよっぽど良いのかもしれません。また、今回のUIアップデートのようなビッグアップデートは、十二分な社内テストを経てもらわないと、以前のUIのような混乱の元になるだけですし、3ヶ月毎の方が気軽でいいかもしれませんね。

 

 そして、本日、この記事を書いている間にリリースされたのが…

Announcing Daytona International Speedway

ついに、DAYTONAがrFactor2にもやってきます!

 いやー長かった。谷間鯖でもデイトナは様々な形で遊んでいましたが、なかなかコレといったコースModがなくて、開催してもいまいち盛り上がりに欠けるレースになってしまいました。

 

 Studio397のディスコードでも常に公式コンテンツ化が要望されていたデイトナは、今回のアナウンスではロードコースがメインで紹介されておりますが、もちろん、NASCARでも使用されるオーバルレイアウトも完備とのこと。

 

 おそらく今回のデイトナリリースには、大好評過ぎて半年で半額セールが始まりいつの間にか話題にもならなくなった"NASCAR 21: Ignition"の開発で取得した権利とモデルが流用されているものと思われますが、まぁIgnitionがどうなったかはさておき、デイトナさえrFactor2にあればWECもNASCARも、あんなレースやこんなレースがし放題です。

 

 このデイトナは、Studio397スタッフのPaul Jeffry氏によれば、有料コンテンツとしてリリースされるとのことで、リリース日については2/1時点でまだ発表されていません。

 

 しかし、こちらのトレーラー動画を見る限りそう遠い日ではないことでしょう。

 

 そして、明日にはもっと良い発表があるとの予告もあり、動画の最後に聞こえるエンジン音も気になるところ。今後数日間のリリースラッシュが楽しみですね。