こんにちは!

 

涼しくて過ごしやすい季節になってまいりましたねぇ〜。照れ

 

今、畑では、かぶ、小松菜、ほうれん草、青梗菜、春菊などの種まきを、

うちのベランダでは、リーフレタス、キャベツ、ネギ、玉ねぎ、などの育苗をしています。

 

汗まみれで草刈り真っ盛りアセアセの時から、先々のことを考え、秋植えの種を取り寄せたり、育苗の準備に取り掛かるので本当に退屈しません。爆  笑

 

 

そして同時に我が家では、

 

おかぼで収穫した稲の脱穀と籾摺りに絶賛奮闘中です!

 

 

育苗から収穫までの記事はこちら。。下矢印

 

 

 

 

 

 

 

収穫できました〜!拍手までは良かったですが、

 

さて、どうやって脱穀と籾摺りをするのか?問題。。。キョロキョロ

 

 

脱穀・籾摺り機を購入するほどの量ではないし、、、

色々な動画やサイト、ブログを参考に、とにかく手作業で頑張ってみることにしました。

 

 

まずは脱穀しやすいように稲の穂先をカット。

 

 

 

次に稲藁のハカマ(葉)を外し、

 

 

いよいよ脱穀します。

割り箸で挟んでしごくと、案外モミがプチプチプチ〜っと外れてくれるんですよ。

これは結構楽しいです!ルンルン

 

 

 

 

モミを外した後の穂先がミゴ(穂首)

 

 

 

このミゴで今度、ミゴ箒を、

ハカマカン(茎)鍋敷きを作ってみたい!と思ってます。チュー

 

残りの藁は畑で敷き藁にします。

昔ながらの日本人の知恵。。キラキラ余すとこなく使わせていただきます。お願い

 

 

 

 

そして次が籾摺り!これが一番悩みました。。。タラー

 

野球ボールやゴルフボールでこする方法もあるようですが、、、実際ゴルフボールも試しましたが、

私はすり鉢とすりこぎがやりやすかったです。

 

お米を潰さないように手加減しながらゴリゴリ。。

家族にも協力してもらいました。😊

 

 

 

細かい籾くずを振るい落とし、

 

 

 

さて、玄米と籾殻をどうやって分別するか。。。

 

フーフー吹いてみたり、うちわや扇風機など色々試しましたが、

結果、袋の中でドライヤーの冷風で籾殻を吹き飛ばす、に落ち着きました。

 

室内で飛び散らないよう、苦肉の策です。ニコニコ

お皿を回しながらそっと風を当てると、うまい具合に行きました。

 

 

 

そしてついに、玄米を取り出すことができました〜〜〜!キラキラ

 

 

 

 

今回食べる分だけ玄米にしましたが、次回は土鍋で炊いた感想をご報告しますね!ウインク

 

残りは籾付きで保管して、食べる度にこの作業をしようと思います。

 

 

いや〜、便利に慣れすぎた現代日本人にとっては、途方に暮れる作業でした〜〜〜!

ずいぶん昔に脱穀・籾摺り機を発明した日本人って頭いいなぁ。。。

 

 

 

それにしても、

一本の穂に約70粒のモミが実るなんて、

なんて愛に満ちてるんだろぉ〜〜〜。。。おねがいラブラブラブラブラブラブ

 

って思いました。

 

 

 

本日もお立ち寄りくださってありがとうございました。ハート