『ハチドリ舎のつくりかた 〜ソーシャルブックカフェのある街へ〜』 | 本やりcafe

本やりcafe

アドベンチャー教育
フロー教育
リテラシー教育の
実践と発信で、
みんながHappyで、
自分でTry-all
できる社会
を目指します。
https://learninglablive.jimdofree.com/

『ハチドリ舎のつくりかた

〜ソーシャルブックカフェのある街へ〜』

安彦恵里香著

image

 

まず、ソーシャルブックカフェという言葉が無視できません。

なかなか攻めたネーミング。

気になる気になると読み進めていくうちに、

超濃厚ドップリガッツリディープなソーシャルな活動

ということがわかってきました。

 

でもそれは、白か黒か、というようなことよりも、

どのような主義でも主張し合える場になっている

ようにも思いました。

 

「なにが正しいかなんてだれにもわからないよ。」

という前提。

image

 

だからこそ、問い続けること。

それができる場。

 

キリフリ流でいえば、

「ソーシャルおとなかいぎ」。

 

それを可能にしているのは、

著者の引き寄せ威力、巻き込み力が大きいから。

 

ただし、

人だけでなく、カフェという場があることで、

その引き寄せ&巻き込みを加速させている。

Hubとしての機能にもなっているのが魅力的です。

 

 

以下、本文より

・これは裏を返せば、

わたしは「誰かの役に立っていない自分には価値がない」という

歪んだ認知に支配されていたということでもある。

もちろんそんなことはない。自分が自分を愛せさえすれば、

ありのままの自分を認めてあげられれば、

こんな切迫した想いで誰かの評価など求めなくていいのだ。

 

・社会に対する外向きの矢印と自分自身に対する内向きな矢印、

社会課題の解決にはその両方が必要だし、

人の内面が変われば社会も一緒に変わる。

 

・手づくりによる店づくりは予算削減という利点もあるが、

それ以上にディテールの一つひとつに

愛着と物語が生まれるよろこびがある。

みんなで塗った店の壁、一つひとつ異なるコーヒーカップの理由・・・

結果的にだけど、店に来てくれたお客さんに

語れるストーリーがあるというのは、

とてもゆいたかなことなんじゃないかと思う。

 

・なのでわたしは、人を巻き込むには

まずは自分が思想をもつことが大事だと思う。

自分を磨き、とがらせていくことが、

結果的にまわりに自分を認知してもらい、

自分に合う人をよびよせてくれるのだと思っている。

 

 

#ハチドリ舎のつくりかた

#安彦恵里香

#ソーシャルブックカフェ