『融和力』キリフリ的超訳 その2 | 本やりcafe

本やりcafe

アドベンチャー教育
フロー教育
リテラシー教育の
実践と発信で、
みんながHappyで、
自分でTry-all
できる社会
を目指します。
https://learninglablive.jimdofree.com/

 

天外伺朗さんの新著

『融和力 混沌のなかでしっかり坐る』

をキリフリ自然学校での活動・文化・世界観に照らし合わせて

まとめてみました。

 

超訳その2のキーワードは、

 

「フロー」です。

 

 



 

・p88

チクセントミハイという心理学者の「フロー理論」によれば、

人は自らの内側からこみあげてくる「ワクワク感」に

基づいて行動するときに「フロー」に入ります。

逆に、上からの指示命令やお金、地位、名誉を

目当てに行動していると「フロー」には入れないのです。

 

★やること、やっていることにしか目を向けないと

「指示命令」が多くなってしまう。

どんなことでも、「ワクワク感」があるかどうかが鍵。

その先に「フロー」の可能性があるかどうかに着目してみる。

 

 

 

・p91

じつは、「褒めてほしい」というのも「外発的動機」なのです。

子どもを褒めて育てると、

「褒めてほしい」という「外発的動機」が膨れ上がり、

結局「フロー」には入れない人になってしまうのです。

ー中略ー

褒めることが絶対的に悪いということではなく、

「フロー」を中心に据えた教育とは相性が悪いだけです。

 

★「褒める」という行為そのものは

関係性の中でごく自然に出てくるものであればOKでしょ。

これを何かの手段として「褒める」を使おうとすると

コントロール願望が生まれちゃう。

ただし、よくいる「かまってちゃん」は

「褒めて欲しい欲求」がめちゃくちゃ強い。

=認めてほしい。

=そのための行為行動。

だから、「ワクワク感 < 褒めて欲しい」になっている。

フローに入る前の段階?。

「〇〇してくれてありがとう」作戦か、

「さすが!」のひとことを添える作戦。

 

・p93

子どもがみんな「正常化(フロー状態に入る)」を達成すると、

先生は不要になる。

集団としての秩序が保たれ、他の子どもの邪魔をすることなく、

深い共感、愛情、好意を保って相互援助に満たされた、

連帯意識による社会が、自然発生的に成立する。

指示・命令により、この状態を作るのはまったく不可能。

 

★同時多発的かつ予定不調和的に遊びが進行していると、

どこかのタイミングでみんながクロスすることがあり、

一瞬だけど、こういう社会が訪れる。

そういう時は大抵、子どももだけど大人も本気で遊んでいる時。

 

 https://www.amazon.co.jp/dp/4862576060/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_SH5N0TK9RV6PSD121QVF

 

#融和力

#天外伺朗

#キリフリ自然学校

#いついつ日光

#フロー教育

#フロー体験