二口山塊:『糸岳・北石橋周遊ツアー』報告 | 登山ガイド「らっせるまん」のブログ

登山ガイド「らっせるまん」のブログ

登山ガイドツアーのお知らせや山行報告、
花や木々や動物たち、
山村暮らしでの楽しい発見(?)
などについてご紹介いたします。

No.53 二口山塊『糸岳・北石橋周遊ツアー』のお知らせ | 登山ガイド「らっせるまん」のブログ (ameblo.jp)

 

二口峠から糸岳、小東岳と二口山塊を縦走してから

樋の沢そして北石橋を鑑賞して白糸の滝に下りてくるツアー。

前回3年前は天気が悪く、二口峠への周回となってしまい、

今回はぜひ白糸の滝まで下りたいという気持ちで臨んだ。

 

しかし、今回も前回同様の天気模様。

糸岳山頂は私のツアーで3度目だが、

まだ晴れたことがない。。。

 

眺望がないため、小東岳をカットして樋の沢へと下りていく。

でも紅葉が奇麗なことに慰められました。

 

勢いよくジャンプで沢を超える人

 

沢登りで人気のある大行沢ですが、

夏とは全く雰囲気が違います。

 

樋の沢避難小屋

 

紅葉を眺めながら少し大東岳裏コースを下り、

 

沢を渡っていよいよ北石橋へ向かいます。

 

前回より水量がかなり少なく、

登山靴で十分渡渉出来ました。

 

紅葉が奇麗ですね。

 

その中で淡い緑の葉の樹木があります。

 

春に白い花が咲き、

夏の終わりに赤い実をつける

アオハダという木です。

葉の付け根から短く伸びる短枝が分かりやすい樹種です。

 

尾根道を登っていきます。

 

姥楢(ウバナラ)

まだ生きていました。

 

ブナ林

 

奇麗ですね~

 

そして出ました

北石橋(きたしゃっきょう)

沢が岩盤を突き抜けてできた天然の石橋です。

 

今回は直下まで行ってみました。

 

上から見るとこんな感じ。

岩質は砂岩や凝灰岩の礫岩のようで、

比較的もろく削りやすい岩質に少し納得しました。

 

さて、トレッキングを続けましょう。

大東岳が見えてきました。

 

おっと、ブナハリタケを見つけてしまいました。

 

前回はここが分からず、藪こぎを強いられました。

赤字で消されていますが、

依然はここから北石橋峠まで道があったようです。

 

望洋平、風鳴平という風流な場所を超えると

眼下にこれから始まる激下りが見えてきました。

 

正面には仙台神室(岳)

 

名所・磐司岩(日陰磐司)

 

遠くに三方倉山

 

紅葉を見ながら下りていきます。

 

白糸の滝上のナメ沢

 

二口渓谷が見えてきました。

 

到着です。

本流の滝壺

 

白糸の滝

かなり水量は少ないです。

 

皆で歩き切れたことに満足。

稜線の展望はありませんでしたが、

北石橋と奇麗な紅葉の景観を楽しめて良かったです。