やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力 -21ページ目

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

5月もあっという間に半ばになりますね。

 

母の日は『ありがとう』の言葉を伝えることはできたでしょうか。

 

お母さんに・・・というだけでなく、この日が感謝にあふれる日になるというのは素敵だなと思います。

 

この『ありがとう』という言葉も、ひらがなの文字にすると『ありがとう』という5文字だけれど、その言い方によっては、もっともっとたくさんの感情が伝わりますよね。

 

これは、この言葉に限ったことではないけれど、音声表現のすごさって、文字だけじゃないものすごいいろんなものを一緒に伝えているんだなって思います。

 

ぜひいろんな気持ちを持って『ありがとう』を言ってみてください。

 

ありがとう

ありがとう

ありがとう

ありがとう

ありがとう

 

たぶん、簡単に5パターンぐらいできちゃいますよね。

 

日頃はあまり意識していないかもしれませんが、もし可能ならその5パターンを今度は何かで収録してみて、それを聴き直してみるといいですね。

 

自分の言葉がどのように伝わるか、感じるかがよく分かると思います。

 

思っていたより変化がなかった、思ったより変化が大きかった

 

自分の音声表現の傾向を知ると、実際に話して伝える時にどうしたらもっと伝わるかを考えられますね。

 

*スペシャルサンクスという母の日限定ケーキをアップ!

 

ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしょうか。

9連休とか10連休の方もいらっしゃるようで、うらやましい限りです。

 

私はいまだかつてそんなに長い休みというものを経験したことがなく、もし9連休なんてあったら何をするんだろう・・・と考えてしまいます。

 

思い切って海外旅行とかですかね!

まあ、海外旅行に行けば、9連休もあっという間に終わってしまうかもしれませんね。

 

私のゴールデンウィークは・・・お仕事!です。(-^□^-)

 

もう土曜日ということで、ようやくちょっとだけ自分の時間が取れました。

 

今日は、朗読サークルの指導へ・・・

 

そこで出会ったのが『別世界』という文字

 

お話の原稿にありました。

 

皆さん、『べつせかい』と読まれるんですよね。

 

でも正しくは『べっせかい』と読んでほしい。

 

日本語の促音『っ』については、日本語を外国語として学ぶ方にとっても難しいところのようですね。

 

1日遅れてしまいましたが、昨日が子どもの日ということで、昨日は子どもの日のイベントで子供たちに向けて読み聞かせを行ってきました!

 

 

すっかり暖かくなりました。(っていうか暑い日もありますけれど)

 

気が付けばもうあちこちに鯉のぼりが・・・

 

今日は、「3回」と「3階」について・・・

 

ついつい、周りで話している言葉が耳に入ってきて気になってしまうのです。えー

 

3回=さんかい

   *1回(いっかい)、2回(にかい)、3回・・・

 

3階=さんがい

   *1階(いっかい)、2階(にかい)、3階・・・

 

そう、3階は、「さんがい」なんですよね。

でも、本当にたくさんの方が、「さんかい」と言う。

 

もう「さんかい」が当たり前のようになっている。

 

言葉は生き物ということもあって、大半の方「さんかい」(3階)と言うと、そのうち「さんかい」になってしまうんでしょうね。

 

こういうことは、日本語を教えるときに一番つらいところ。(今は教えてないけれど)

教科書や辞書としては、まだこっちが正しいとされているのに、世間では、かなり違ってきている。

 

これから、「さんがい」に戻っていくことはあるのかな~

 

まだまだ、私は「さんがい」にこだわっていきたいと思うけれど。