やっぱくんです。
今回は「ささやかな疑問」シリーズ、そうですコレが、記念すべき第1弾!
(でもって、たぶん続編はないですハイ笑)
先週の営業回り中に見つけたバス停がコレ。
時刻表をよく見てみると・・・
おおおー、1日1本しかないっ
しかも、土日は終日運休という潔さっ
なんなんだこのバス路線・・・
細かいことを言うと、このバス停は強いていえば「上り」方面。
駅に向かうほうのバス停です。
夕方に1本だけ住宅地から駅方面に向かわせるとは、一体全体どういう使い方を想定されているのだろう・・・
因みにここは埼玉県ですが、どちらかというと都市部です。人もそこそこいそうな場所です。
それでこのダイヤ。これってどうよ?
ってなわけで、答えを大募集です。
私の想像だと、車庫から目的路線までをつなぐ路線ではないかと・・・
バス会社が路線免許を獲得するために(競合の割り込みを受けないように)、ニーズのないところでも路線を維持しておく、みたいな。
そういうのがあるのかどうかすらわかりませんが、とにかくそれくらいしか思いつきません。
実際のところ、どうなんでしょう?
↓驚愕の真実を知りたい方はコチラっ
(ごめんなさい、ウソです。たぶんポチしても真実はわかりません笑)
にほんブログ村