ちょっと違和感を感じる記事・・ | テツになる勇気。

テツになる勇気。

テツってのはね、乗ってりゃいいってモンじゃない。撮ってりゃイイってもんでもない。スジって一人でニヤけていたら通報寸前w。
そう、テツってのは、語ってナンボなのよ(マジかっ

やっぱくんです。


5/10の日経MJに、こんな記事がありました。


「積水化学 工業化住宅の施工日数を40日以内に」


現行50日以上かかっている工業化住宅(プレハブのことだそうです)を、40日以内に施工完了させるそうです。

どうやって?を、次の2つで説明していました。

1.内装部品などを事前に組み立てておき、工場の生産比率を高める。

2.受注残を確保し、工場の稼働率を安定させる。


1.はまあ、診断士の勉強でも酸っぱく(?)教えられる、工程の外段取り化とかデカップリングポイントの設定とかのようなもんですよね。

で、問題は2.。これって、アリなんすか?

受注残を確保≒受注を受けてもすぐに作らない(作れない)、ってことでしょ?もしくは工程の長期化とか。

施工日数短縮の前に、注文受けてからモノを引き渡すまでの間の時間が伸びるってコトじゃないの?


いや、受注量を増加して受注残を確保、という意味に捉えればいいんかもしれないですけど、どうやって受注量を増やすかというところは書かれていないです。根拠がないんですよ。

根拠なく受注量が増やせるという計画立ててるの?

みたいな。

素人目には、記事を見てもよくわかりません。

どういうことなんだろう???



↓んー?っと、思ったらポチっ


にほんブログ村 資格ブログ 中小企業診断士試験へ
にほんブログ村