【アメノオハバリ/イザナギの剣神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【アメノオハバリ/イザナギの剣神】

 

 

 


@art.mochida.daisuke
アメノオハバリ(天之尾羽張神)を描いてみました。


『古事記』の「神産み」といわれる段で


イザナギの剣として登場する剣の神様です。



イザナギの剣は十束剣(とつかのけん)と言われる


拳(束)を十個分並べた長さの剣で、


十束剣は剣の種類名となります。

アメノオハバリは、そのイザナギの十束剣の名前です。

妻イザナミが火の神ヒノカグツチを生んだ際に


大やけどを負ってしまい、それが原因で黄泉の国に旅立ちます。


妻との別れを嘆いたイザナギは、生まれ落ちた火の神


ヒノカグツチを怒りのあまり十束剣(アメノオハバリ)で

 

斬りつけてしまいました。



斬られたヒノカグツチの血から、タケミカヅチなどの神々が化生し、

 

アメノオハバリはこれらの神の生みの

 

親ともされる偉大な神様でもあります。

斬られたヒノカグツチの血から生まれた神々↓

・イワサク
・ネサク
・イワツツノヲノカミ
・ミカハヤヒ
・ヒハヤヒ
・タケミカヅチ
・クラオカミ
・クラミツハ

 

『古事記』にけるアメノオハバリは、天の石屋に居て

 

天安河の水を逆にせき上げて道を塞いでいるといわれています。

 

他の神はそこから上流に行くことができないので、

 

アメノカクが使者として遣われます。

 

勅命を受けて御子神タケミカヅチを遣わせるように進言します。

 

そしてオオクニヌシのもとには、アメノオハバリの御子神タケミカヅチと


アメノトリフネが派遣されることになりました。

記紀神話では、アメノオハバリ・タケミカヅチの二柱とも、

 

剣神と表記されています。

「オハバリ」は「尾刃張」で、両方の刃が幅広くなった剣の意味です。

 

また「雄刃張」で、刃全体が鋭利である意味ともされます。


 

アメノオハバリは「剣」と記してはありますが、

 

古代の日本人からしたら、それは「神の神聖な剣」のことであって、

 

実際には何かを斬るための単純な「剣」とは違う、

 

祭祀の道具としての役割が大きい神剣だと考えられます。

 

そうした意味で捉えると、ヒノカグツチという火の神を

 

「斬り殺した」ともされますが、本来は「斬り殺した」といより、

 

火の神を祀る祭祀で使用される霊剣、

 

または「火を制御する力を秘めた神剣」といえるのかもしれません。


【別名】
イツノオハバリ
イツオハシリノカミ(日本書紀)
アメノハハキリ(古語拾遺)

=========================
フォロワー様限定で無料ZOOMオラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。
@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #アメノオハバリ