【フツヌシ/国を平定した剣の神】 | 八百万の神の浮世絵師 持田大輔

八百万の神の浮世絵師 持田大輔

日本最古の歴史書『古事記』を題材に絵を描き活動しています。
八百万の神々が織りなす天地創造、天岩戸伝説など神様の喜怒哀楽が記された神話を少しでも多くの方に知って頂きたいと思います。

【フツヌシ/国を平定した剣の神】

 


@art.mochida.daisuke
フツヌシ(経津主神)を描いてみました。


この神様は『日本書紀』に登場し、

 

別名は香取神、香取大明神、

 

ツノミタマ、イワイヌシ(イハヒヌシ)とされ、

 

香取神宮(かとりじんぐう)(千葉県香取市)に鎮座されています。

 

この香取神宮は、関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社であり、

 

鹿島神宮(かしまじんぐう)(茨城県鹿嶋市)、

 

息栖神社(いきすじんじゃ)(茨城県神栖市)とともに東国三社の一社です。

 

また宮中で行われる元日早朝の祭祀である「四方拝(しほうはい)」で遥拝される一社で、

 

香取神宮は朝廷からも大変重要視されてきた由緒ある古社です。

『日本書紀』のイザナギとイザナミによる(神産みの段)において

 

イザナギが火の神・カグツチを斬った時、十握剣(とつかのけん)の

 

刃から滴る血が固まって天の安河のほとりにある

 

岩群・五百箇磐石(いおついわむら)となり、これがフツヌシの祖であるとし、

 

別の書ではイワサク・ネサクの子とも記されています。


このフツヌシの有名なエピソードは「国譲り神話」の逸話での活躍です。

 

『日本書紀』によれば、葦原中国(あしはらなかつくに)平定では

 

タケミカヅチと共に出雲へ天降り、オオクニヌシに国譲りを迫り、平定に尽力しました。

そして、神名の「フツ」は神剣フツノミタマの名と同様、

 

鋭い刀剣で物がプッツリと断ち切られる様を表すもので、

 

刀剣の威力を神格化した神というのが一般的な神名の由来とされています。

 

神の性格としては、前述のようにフツヌシが国土平定に活躍したという説話から、

 

武神・軍神として広く信仰されています。一方、「楫取= かじ(舵)取り」という古名から、

 

古くは航行を掌る神として祀られたという見方もあります。

このフツヌシと深い関係があるとされるのが、

 

神剣フツノミタマです。

 

この神剣は、初代神武天皇の東征を助けたとされ、

 

物部氏(もののべし)の祖と言われるウマシマジが宮中で祀っていましたが

 

10代崇神天皇の代に至り、同じく物部氏のイカガシコオの手によって

 

石上神宮(奈良県天理市布)に移され、御神体となりました。


このことで石上神宮が大和政権や物部氏の武器庫であったと考えられていることから、

 

フツヌシも元々は物部氏の氏神であったとされます。

 

後に大化の改新で功を上げた中臣鎌足(なかとみのかまたり)を

 

はじめとする、中臣氏(なかとみし)が台頭するにつれて、

 

その氏神であるタケミカヅチにその神格が移り変わったとも云われ、

 

フツヌシとタケミカヅチは対で扱われることが多く、

 

香取神宮と鹿島神宮は利根川を挟みこむように相対して鎮座されています。

また、春日大社(奈良県奈良市)ではフツヌシが

 

タケミカヅチらと共に祀られています。

 

これは香取神宮・鹿島神宮のある常総地方が中臣氏(藤原氏)の本拠地だったため、

 

両神宮のご祭神を奈良に勧請したものです。

 

また、鹽竈神社(宮城県塩釜市)でもフツヌシ・タケミカヅチがシオツチノオジとともに祀られています。

・フツヌシを祀る神社
香取神宮 (茨城県香取市)
鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
一之宮貫前神社 (群馬県富岡市)
春日大社 (奈良県奈良市)
塩竃神社 (宮城県塩釜市)
枚岡神社 (大阪府東大阪市)
=========================
フォロワー様限定で無料オラクルカードセッションも受け付けています。
古事記勉強会、守護神鑑定、恵方鑑定DMにてお気軽にご連絡ください。@art.mochida.daisuke
=========================
#神社好きとつながりたい #古事記 #日本書紀 #神社参拝 #神社 #拝殿
 #神社巡り #神社好き #注連縄 #鳥居好き #墨絵 #墨絵アート #フツヌシ