補習校も新学期なので春らしく | Minotake+ ミノタケプラス

Minotake+ ミノタケプラス

2022年8月に約6年の2回目のアメリカ駐在帯同、ボストンから日本帰任。これで人生15回目、結婚して7回目の引っ越し。お気に入りに囲まれ自分の身の丈に合った生活を目指しています。アスペルガー症候群の変人夫と高校2年生の男子と三人暮らし。料理とお菓子作りが大好き。

日本語の補習校も今日から新学期。
入学、入園の初々しい子どもたちが
可愛らしかったです。
 
 
新学期、日本だと桜が綺麗な時期なので
道明寺を作りました。
子どもの新学期のお祝いです。
 
{AA7B8597-4C30-4922-89CD-10354D4D34A3}
 
お友達の子どもが小学校に入学だったので、
家族分を作ってプレゼント。
「うわぁ~、桜餅🌸」
と喜んでくれました。
 
16個作ったから、さっさと配らないとね。
 
出来た途端に食べるオット。
桜の葉を剥がして食べるうちの子…。
 
{FE2C5ACA-1382-4E5F-AADA-C1A5E98E7C85}

 
関西では桜餅、関東では道明寺と呼び方が
異なります。
関東で言う桜餅ってクレープみたいなので
包んでいるのを言うのよね。
 
 
アメリカ生活が長い男の子に
「進級おめでとう」
って言ったら
「何それ?」
と言われてしまい、軽く凹む私。
お母さんが
「日本だと進級したね、おめでとうって
言うんだよ。
ありがとうございますって言ってね」
とフォローしていました。
始業式とか日本的な文化なのかもね。
 
 
日本語の補習校だと5年生。
勉強も少しずつ難しくなっています。
 
が、日本語の補習校のレベルだと日本に
帰国した時に勉強に付いて行けません。
NYなどの都会に住んでいる駐在友達は
補習校を辞めて塾に切り替えたりもして
います。
 
我が家もいつまで補習校を続けるかは
悩み所。
 
スポーツをすると土曜日の遠征とかも入って
来るので、両立も難しくなります。
 
 
うちの子は幼稚園の年長から進研ゼミ
「チャレンジ」を細々とやっています。
 
5年生になると、公立中高一貫校や
私立受験などコースが細かく分かれて
来ました。
その分普通のチャレンジ(追加コース無し)
は若干のボリュームダウン⤵️
 
 
我が家は子どもと話し合った結果、
「今あるチャレンジをしっかり終わらせる」
事にしました。
 
色々手を出したくなるけど、しっかりと
ある物を終わらせて行きます。
 
チャレンジだと理科と社会も出来るので
助かります。
ちなみにうちの子、理科と社会が一番好き♡