倉敷の助産師さんから
「いのちのお話」お聞きしました
先生はシャノン香織さん。倉敷で助産院をされています。
先生の穏やかでゆったりした雰囲気が良く、
イラストや可愛いグッズを使って見ていてわかりやすかったです。
(グッズが可愛かった!!)
質問や自己紹介など含み全部で約1時間というのもちょうど良かったです。
お子さんはおよそですが小学校低学年までの小さいお子さん向けでした。その子によっては他の年齢でも大丈夫かも。
ありがとうございました。
今度は子どもたち、家族でも聴きたいなぁと思います。
こちらの先生のお話、フラットな感じでいい場だと思いますよ。
先生もこの会も初めてなのでまずは一人で聞きたくて子どもたちは預けて参加しました。
ゴールは、話しあえるようになること。
というのが印象的でした。
正しい知識を学ぶより話せる関係になること、いざとなったときにも親子で話せること。
いきなり大事なときだけ話を聞く、話をするって難しいですもんね。
最近ふと思うのは、なんでも学校任せにするのはどうかと。家庭から出来ることもあるんじゃないかな。今回もそのうちのひとつ。
手段や教材も選んだらいいので、本もいろいろあります。
まさかYou Tubeへ丸投げなんてことは。
学校がどうにかしてくれるとか、は?です。
まず自分たちが知らないと、ですね。
こちらは育児関係では我が家イチオシの先生のこと!
抱っこが気持ち良さそう、抱っこする人も楽そうでしょ??
いのちについて、抱っこする人の体の使い方などまず最初は知っておきたいですね。早めがいい場合もあるし、きっかけがあってからでもいいかと思います。
【人気記事】
工場見学でした「シャボン玉石けん」@オンラインwith小学生
【収納】書類収納におすすめ!クリアファイルとマスキングテープ