子どもの工作どうする問題。
以前こんな記事を書きました。
工作がたまってきたので、本人(当時5歳)とチェックしました。
工作作品の置き場に困る!!という保護者の方のお声をよく聞きます。
そうですよね~😅
量が多くなって困って、おうちの方がこっそり捨てる、捨てようとしても子どもに見つかる、子どもが怒る…
おうちのスペースには限りあるし、悩ましいですよね。
子どもの工作というと、
うちの場合2種類あって、
毎日日々作るもの
と
一ヶ月に一回園つくる製作(制作?どっち?)と年一回持ち帰る作品集があります。
日々作るものは箱状のものにひとつ場所を決めておいて、そこに入れます。
山盛りになったら本人とチェックします。(上記の記事参照)
一ヶ月に一回のものはだいたい季節の行事のものですが、行事の頃にはおうちにはありません。
園でしっかり飾って、時期が終わってから持ち帰ります。例えばひな祭りの作品ならひな祭りまでは園で掲示して、ひな祭り当日以降に持ち帰っています。(行事のときに無いから早く持って帰ってって意見もあるらしいけど、園で飾ってるんだからいいじゃん派です)
園で本人と作品とでたいてい写真を撮っていますので、まとめて保存して、年度末ごろに本人とチェックしています。年づつでなくそのまま何年か残すこともあります。
家族のものを勝手に捨てるのはおすすめしないので
基本まずはすべてを残すでいいですが、でもどうも危ないとか、汚いとかは大人の判断で捨てても大丈夫なのでは?とも思います。
本人がある程度わかるようになったら本人が判断する、でいいかなと思います。
何歳から、というのはその子によると思います。
何がときめいて何がそうでないか、お子さん本人がわかっていると思います。
おうちの方はイライラすることもあるでしょうが…見守ってサポートしてあげてくださいね。
お子さんが、工作を楽しく続けられますように
【人気記事】