さあ、夏休みまで1週間
ハヤッ

やはり検索される方が多いのか、日に日に当ブログのアクセス数が増えており
私もちょっと驚いております。

読書感想文の講座は1都3県計画しており、かなりお申し込みやお問い合わせをいただいています
ありがとうございます。これから毎年夏にリピート開催できればいいなと思います。そのために今年がんばらないと


ストアカからこちらに飛んできてくださる方も増えてきたので
改めて、私の方針を書いておこうかなと思いました。

小学生を対象とした読書感想文の講座を開催しますが、大前提として

私は 添削はしません 

私の講座では、お子さんが 自分の力で書き上げること をいちばんの目的としています。コンクールで賞をとるため、100点をとるための講座ではありません。
お子さんに賞を取らせたい!という方は、ほかの講師のところへ行ったほうがよいですよ

(中には、コンクール入賞経験のある講師が教えます! コンクールで賞を取るための読書感想文講座をやります!と謳っている人もいますからネ)
私自身、読書感想文が嫌いでしたし、全然書けなかった学生時代を過ごしています
お世辞にも、賞を目指しましょうなんて言える経歴はありません
優等生じゃないですよ。


自分で書いても大人に赤字で直されて、はたしてお子さんはうれしいのかな

百歩譲って、それで賞がとれたとして、本当にお子さんはうれしいのかな

そう考えると、私にはやはり、お子さんが書いた文章を直すことはできません。(習った漢字は使おうね、くらいは言いますけど)
私の講座では、お子さんの気持ちを引き出す のが私の役目です

どの場面が印象に残った?
どうして印象に残ったのかな。こういった経験ある?
そのときはどう思った?
どんな人に、この本をおすすめしたい?
お子さんの胸の中には、お子さんの気持ちがあります
それを文章にできるように、できるだけ引き出し、楽しんで書いてもらうのが、私の講座です


お子さまの夏休み、読書と作文を少しでも楽しんでいただけるようがんばります
お読みくださりありがとうございました♪
