こんにちは。空き物件スタイリングⓇでお部屋と笑顔を繋ぐ!
おへやニストの芝垣茜です。
今年もあと2週間と少し。冬と言えば、年末のご挨拶としてお歳暮のシーズンですよね。
昨日、私が親しくさせて頂いているデザイナーさんより、お歳暮をいただきました ワーイ
私が紅茶好きと知ってのTWGチョイス、嬉しいものです
私は個人事業主ですが、ありがたいことに昨年あたりから仕事のご縁をいただいた企業様もいらっしゃいます。なので私も最近は、時節の贈り物に気を遣うようになりました。
いつもホームステージング等でお世話になっている不動産業者さまにも、夏はお中元、冬はお歳暮を贈るようにしています。ホームステージングはルームスタイリストや整理収納アドバイザーでのことを活かせる場です。少しずつニーズ増えてきているのが嬉しいです。
若い方にはあまりなじみがないかもしれませんが、我が家は高齢者と同居(笑)なので、親戚間でもお中元・お歳暮のやりとりは活発です。今年もたくさん届いています。
また、こういった時節の贈り物をしてご挨拶というのは確かに日本らしい文化で、企業間では今も多くやりとりがされていますね。この風習はなくならないと私は見ています。
今朝はお歳暮でいただいた紅茶とお菓子で、良い気分で朝を迎えております。
フリーランスだった頃はこういった時節の挨拶には無頓着でしたが、やはり起業届を出してからは意識するようになりました。
以下、あくまでも私の場合ですが…
仕事をいただいている企業様(つまりきちんと報酬をくださっている会社様)には、お中元・お歳暮を贈るようにしています。ご縁があるけど、そこまでに至っていない会社様には暑中見舞いやクリスマスカードのハガキをお送りしています。
またこちらが仕事を頼んでいる方(つまりこちらが相手に報酬を払っている方)からお中元・お歳暮が来た場合は、暑中お見舞い(もしくは暑中お伺い)・寒中見舞いをお返しするようにしています。
仕事でお世話になった方~というのは線引きが難しいですが💦 自分の中で一定の基準を設けておくことは大切ですね
個人事業主でこうしてシーズンギフトを贈るのは珍しいと言われますが、個人事業主だからこそ、きちんとした印象を与えたい ので、お世話になった方にはお贈りしています。今はネットからかんたんに手配もできますしね。
もうずいぶん昔ですが、夏のお中元シーズンだけギフトの受注入力の短期バイトをやったことがあります。時給もいただいて、私はとても勉強になりました。
その際に参考にしていたのがタカシマヤ様のご贈答マナーについてのサイトです。
\こちら!/
日本での贈答マナーのお話しから、いつお送りすればよいのか、どんなことに気をつければよいのかが図解入りでかなり詳しく解説されています。また地方によっての風習の違いなども。(のしのかけかたや、水引きの種類までかなり詳しく書かれています)
私も未だに迷ったら⇑のサイトを参考にしています。
みなさまもぜひ
お歳暮は12月25日頃までにお贈りするのが一般的。
お世話になった方へのギフトはまだ間に合いますよ♪
お読みくださりありがとうございました。
\芝垣のルームスタイリスト受講生miokoさんが著書を刊行されました/
現場の便利アイテム・ほか色々ご紹介してます!
\Webメディアに掲載されました!/
bloomee体験はこちら!
継続してます!毎日のバターコーヒー♡
インターネットラジオ出演情報