龍渕寺 寺地全域が金沢市の保存樹林になったお寺 | 金沢徒然日記

金沢徒然日記

日々金沢中を徘徊している暇人ぱんだが、つれづれなるままに加賀百万石の文化都市、金沢のことを書き綴ったブログ。金沢の観光スポット、神社仏閣、文化施設を深く深く掘り下げて紹介していきます。

金沢市の龍渕寺は、霊松山と号し、曹洞宗に属する。いわゆる、寺町寺院群に含まれるお寺である。ちなみに、読みは「りゅうえんじ」だ。

{168A105D-E7F7-436E-94E6-CC3F15BCCE4B}

こちらが龍渕寺。
寺地全域が金沢市の保存樹林に指定されており、立派な木々がそびえ立っている。

由緒書きと曹洞宗石川県宗務所のホームページによれば、当寺は天正十年(1582)に尾張国にて、小松玉龍寺三世・大圓慧展により創建された。慶長年間に摂津国難波岡(現在の大阪府)に転じ、金龍寺と称した。しかし、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻したという。
寛永二年(1625)、加賀藩の家臣・前田長種を介して、犀川川原に寺地千八百坪を得て、中興四世・徳厳文尭によって再建された。その後、正保二年(1645)に寺地三千坪を拝領して現在地に移転した。

境内には藩主公用の竹林があるが、これは加賀藩三代藩主・前田利常の命により指定されたものである。
また、書家・独角宗麟や、加賀古流生花の始祖・近藤理清などの墓がある。

当寺が創建されたのは、ちょうど本能寺の変が起こった年である。また、当寺が大阪にあったという慶長年間は、関ヶ原の戦いや大坂の陣など、江戸幕府の支配確立に向けての重要な戦いが続いた時期であった。
当寺が金沢に移転したのは、加賀藩三代藩主・前田利常の時代である。仲介した前田長種は、加賀藩の藩祖・前田利家とその正室・おまつ(芳春院)の長女・幸姫を娶っていた。この家系は加賀八家の一つ、前田対馬守家となる。
ところで、当寺周辺には、前田対馬守家に縁があるお寺が多いように思う。例えば、当寺の近くにある玉龍寺はこの前田対馬守家の菩提寺である。対馬守家の影響力の強い地域だったのであろうか。興味は尽きない。

参考:曹洞宗石川県宗務所のホームページ(http://www.sotozen-net.jp/temple/50)