慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート! -35ページ目

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!


こんばんは
☆

こんな記事をみつけたので 

ちょっと専門的な感じですが 
どうぞ

ちょっと長いので時間のない方は
どうぞピンク水色の部分だけでも
読んでみてください
嬉しいッ☆



clover*clover*clover*clover*clover*

【思春期の飼育環境の違いが 脳(海馬)の成熟に影響する】

独立行政法人 理化学研究所は、
ラットを使った実験で、刺激に富む環境で飼育すると、
脳の海馬の左右間に 発達の差が出ることを 
発見しました。

この発見は、飼育環境の違いという外的因子により、
脳機能の左右非対称性が促進されることを示します。

大脳の内側に位置する海馬は、
空間学習や認知に関わっています。
そのため、記憶の形成に重要な働きをしている部位ということになります。

この海馬を損傷すると、
新しい物事を覚えられなくなる順行性健忘を発症するなど、
重篤な記憶障害が生じます

これまでの研究で、
思春期にあたる生後3週~6週のマウスやラットを
遊具付のケージで集団飼育すると、
空間記憶などの学習能が向上することが知られていました。

これは、遊具による視覚や体性感覚、
および集団による社会性の刺激海馬機能に影響していることを
示しています。

~中略

今回の研究では、
生後3週~6週目のラットを
1匹だけでケージで飼育する「隔離飼育群」と、
遊具を入れたケージで集団飼育する「豊かな環境飼育群」とに分け、
左右の海馬CA1領域の脳波活動を計測しました。

その結果、豊かな
環境飼育群では、
脳波の1つであるガンマ(γ)波の振幅が大きくなり、
とりわけ右側のγ波の振幅が左側に比べて
より大きくなっていることを発見しました。

さらに、豊かな環境下のラット
左右のγ波のリズムが同期することも明らかになりました。


clover*clover*clover*clover*clover*


思春期って
やはり 集団の中で
成長していくものなんですね。

そして 集団といっても 
その環境はすごく大事です
!!*

どんな環境(周りのお友だちや先生、学校や施設など・・・)で
過ごしたかで 子どもはまるっきり違ってきます


環境選びって 
ほんとに ほんとに とっても大事
!!*

塾、学校、習い事・・・

「近いから」 とか
「お友達が行っているから」 とか
「有名だから」 とかで
決めちゃう人がいるんだけど
どうか もうちょっとだけ
こだわって欲しいなぁと思います
嬉しいッ☆

今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!


clover*clover*clover*clover*clover*


こちらの本も よかったらどうぞs.heart*


偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!です


お受験を考えている方は もちろんですが
『勉強しなさい!』 と言わずに 
子どもが自発的に勉強するヒントがあります
(息子の小学校受験から綴っています*♪

こんばんは亜友未

昨日は ママ友と久々の呑みでした
beer*

そこで出たとても「へ~
嬉しいッ☆」なお話です。




数年前 アグネスチャンさんがTVで語った
子育てについてのお話です。


3人の男の子のお母さんである彼女は

『子どもに反抗期はない。あるのは思春期」』だと。


そして子どもが9歳くらいになると
こう話すそうです。



「これからあなたはいろいろなことでイライラしてくると思う。
でもそれは
お母さんのせいでも
お父さんのせいでも
社会のせいでも
神様のせいでも
もちろんあなたのせいでも ない!

すべては
【ホルモン】 のせいなんだ! 」 
と。





例えば
女性の生理や妊娠初期、更年期など 
これらもまさしくホルモンの影響で
イライラしたりすることがありますよね。

このように
反抗期(思春期)は 
それまでの 親のしつけ方や
その子の性格的な問題ではなく
すべてはホルモンのせいなんだ! と考えると 
だいぶ気が楽になりますね
s.heart*

アグネスチャンさん!
素晴らしい
!!* 


私は小学生の頃
アグネスのファンでした
嬉しいッ☆
サインとかもマネして書いていたりしました嬉しいッ☆


今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*




偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!です


お受験を考えている方は もちろんですが
『勉強しなさい!』 と言わずに 
子どもが自発的に勉強するヒントがあります
(息子の小学校受験から綴っています*♪
こんばんは亜友未

今日は とても興味深い記事をみつけましたので
シェアしますね


↓☆

研究から...

養育者がポジティブチャレンジを認めることが
子どもの幸福感の高さと密接に関係している』

ポジティブチャレンジを認める養育者の子どもは
リーダー役を務めることが多いそうです。


そういう養育者の特徴は...

*周囲からのサポートを 得ている
*養育者自身の幸福感が 高い
*衝動生が 高い
*養育者の収入やIQは 関係ない


まわりから信頼され充実な生活を送っていれば
子どもの挑戦も受け入れることが出来るんです。


これを 「面白そう!」 「やってみよう!」と
すぐに行動を起こす養育者の姿勢は 伝わります。


国立大学法人 
総合研究大学院大学教授先導科学研究所所長
長谷川真理子先生 より


clover*clover*clover*clover*clover*clover*clover*


これもとても納得ですね!!*


子どもの「やってみたい!」を

応援するには

まずは

親の好奇心を 行動に移し

幸福感を 高める ことが

大事なんですね
嬉しいッ☆



clover*clover*clover*clover*clover*clover*clover*


こちらの本も よかったらどうぞs.heart*


お受験を考えている方は もちろんですが
『勉強しなさい!』 と言わずに 
子どもが
自発的に勉強するヒントがあります
(息子の小学校受験から綴っています
*♪


こんばんは夜

先日 こんなランキングを見ました 
↓☆


『お母さんがやっているSNSは...』

1位 LINE            75%
2位 クックパッド   63%
3位 楽天             57%
4位 Facebook      49%
5位 YouTube       40%

だそうです
clover*
(楽天をSNSと呼ぶのかは さておき...汗

うん 
納得かも。


お母さんが
これだけやっているという事は
子どもは きっともっとやってますよね
iphone*


時代は変わりましたね。
SNSの普及によって
情報が多様になりました。


どんどん変化していく世の中。

そんな中で どれが
どれが×なのかを
みきわめる力が 重要になってきたなぁと思います。

今までのように
学校で知識を学ぶ(正解を教えてもらう)だけでは
限界がきていると言われています。


clover*
そんな中
とある講演会で お聴きしました↓☆

『地図よりもコンパス!』

こうした変化し続ける世界では
「(案内図としての)地図」は 役に立たず
地図がないと動けない人よりも
コンパスを手に 自ら動ける人が 
価値を出せる人材だと。


コンパスを手に 自ら動ける人 
育てるためには どうしたらいいでしょう
?


ある有名進学塾の代表が おっしゃってました。

『子どもたちには
魚を与えるのではなく
釣竿をあたえよ!』
 と



こちらも 納得
!!*


お家でも 
子どもが自ら動けるように

与えるのは

『釣竿』なんですね
釣り


今日もお読みくださりありがとうございます


早慶高にどうしても合格したい方!

こちらの本も よかったらどうぞs.heart*


お受験を考えている方は もちろんですが
『勉強しなさい!』 と言わずに 
子どもが自発的に勉強するヒントがあります
(息子の小学校受験から綴っています*♪
clover* ご訪問いただき どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き中学受験でほぼ全落ち状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを果たしました。
その軌跡(奇跡)を2011年3月1日こちらから綴っっております。

良かったら参考にしてみて下さいね。


おかげ様で その体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

『中学受験の涙は高校受験でリベンジ!』
   偏差値52から2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
c.blossoms* です。

 


。。。。。。。。。。。


こんばんは青ハート

ご無沙汰しておりました汗あせ2

最後の記事のあと、

母が亡くなり 半年間お休みしておりました。


そして この度 母も応援してくれていた
息子のリベンジ受験の本を おかげ様で
出版させていただくことが出来ましたペコリ


ブログの記事よりも もっと詳しく書きおろしました。
本では 息子の小学校受験からさかのぼって綴っております!!*

お受験を考えている方はもちろんですが、

『勉強しなさい!』
と言わずに
子どもが自発的に勉強するヒントも載せております(^ω^)


自発的な子になって欲しい!
自分から考える子になって欲しい!
賢い子になって欲しい!

これは ピンポイントですが
『国語』が出来る子に育てたい!


そう思っている方には
ぜひ!お勧めの本だと思います(^ω^) 星

どうぞ よろしくお願いいたしますclover*





よかったらポチっと お願いいたします!