過去問は実力をはかる為に解くものじゃない! | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!

clover*ご訪問いただき どうもありがとうございますごあいさつ

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で
早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日から綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。

♥♥♥♥♥♥♥


こんばんは月

明日から
また寒くなるみたいですね寒中お見舞い申し上げます

くれぐれも
お体 お気をつけださいね。

clover*

さて

受験生のお子さんは

今の時期

過去問を 

どんどん
解いていますよね。


今日は

過去問を解くときの

おすゝめを 書いてみますね
勉強☆


まず

時間を計る 

これは
当然ですよね
!!*


できれば


本番と同じ時刻 

やってみることを

おすゝめします
時計



それから

解き終わったあとは


問題を解く順番 

時間配分 等も


じっくり考察してみましょう。


あらかじめ

だいたいのペース配分を
みておけば

本番でも

それほど 
あせることはないと思います。


そして 


できるかぎり

たくさんの年の過去問 

解くことを おすゝめします。


うちの息子の時の

塾高の英語の入試問題が

いつものパターンの出題ではなく

異例なものだったんです



志望校の傾向によって

対策をしっかりしていても

このようなケースにあたってしまうと


もう
パニックですよね





息子の場合は

ラッキーなことに


たまたま 
入試前日に解いた年のものが


その
異例のパターンのものと

同じだったので


当日は 
あわてずに すみました



clover*

このようなこともあると
いうことと

やはり
傾向をつかむには

出来る限り

たくさんの年 のものを


解くことが大事だと思います



慶應生からの一言
過去問は、その年によって難易度が様々なので、
点数は全く気にしなくていいです!
僕も2/4に解いた年のものは
16点だった科目もありましたから
過去問は、
実力をはかるために解くのではなく
問題の傾向をつかむと共に
自分の間違えやすいところなどを発見し、
それについての
対策をしていくツールでもあると、
とらえた方がいいですよ



今日もお読みくださりありがとうございます


ご存じでしたか?

ココだけの話…

早慶に入るのは 
高校受験が一番入りやすい
ってことを

どうしてもお子さんを早慶高に合格させたいママへ
個別マネージメントのご案内


おかげ様で 
中高一貫校から高校受験の体験記が本になり
Amazon Kindleストアより出版されました!!

偏差値52から
2ヵ月半で早慶校合格のキセキ!
です




いつもポチっとありがとうございます
三つ指ごあいさつ
励みになりますc.blossoms*