友達と問題を出し合うっていうのは意外と・・・ | 慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

慶應生を育てた母の中高受験合格マネージメント!!「勉強しなさい」と言わずに モチベーションをあげ、合格へサポート!

「勉強しなさい」はNGワードです(^^)
言わずに合格へサポートする方法をお伝えします!


clover*ご訪問いただき 
どうもありがとうございます星に願いを

小3の2学期から塾へ行き
中学受験でほぼ全落状態。
本人の希望していなかった中高一貫校に入学後
中3の12月に高校受験を決意!
わずか2ヶ月半で早慶高合格というリベンジを
果たしました。
その軌跡(奇跡)を
2011年3月1日こちらから綴っております。
良かったら参考にしてみて下さいね。



こんばんは月と星
どんどん 寒くなってきましたね寒中お見舞い申し上げます

3連休も終わり 
また明日から 学校が始まる感じでしょうか学校*

clover*
授業の休み時間や 登下校中に
お友達と入試問題の暗記の部分を
出し合っている光景を たまに見かけますが

あれって 意外と
おすゝめの 勉強法なんですよねfish*


一人で暗記の勉強をしている時は
覚えようと意識して覚える
『意味記憶』 というものなのだそうですが


お友達と一緒に 
問題を出し合って覚えるというのは
『エピソード記憶』 というものだそうです。

なんだか スターウォーズみたいな名前ですねライトサーベル

clover*
あまり 聞き慣れない言葉なので
ちょっとだけ インターネットに載っていた説明を
紹介しますねした↓


【エピソード記憶】
 エピソード記憶は、人生の個人的な経験の記憶のことをいい、特に覚えておこうと意識しなくても、自然に覚えているのがこの記憶の特徴です。
エピソード記憶は記憶の中でもいちばん高度な働きを持ち、忘れにくいという特徴があります。


このエピソード記憶と対照的なのが、意味記憶です。

【意味記憶】
 意味記憶は、ひと言でいえば知識の記憶です。
生まれて最初に覚える母国語も意味記憶で、言葉を覚えると様々な知識を吸収します。学校に行って勉強をして得た知識が意味記憶です。
意味記憶は「覚えようと意識して覚える知識」であり、体験ではなく学習によって得られる記憶のことです。



ということで
お友達とのエピソードによって それが印象に残り
忘れにくい記憶になるわけなんですよねかお*m

ぜひ やってみてくださいねpen+.

慶應生からの一言
友達とのやりとりで言葉に出すことによって、その言葉を自分自身が聞き、それがまたより記憶に残りやすくなるんだよね。音読がそのいい例だねのび太