こんばんは
夏休みも もう半分きちゃいましたね
みなさんの お子さんは
課題図書って 出されていますか

課題図書を 読んで
感想文を 書きましょう
という 宿題が出ている お子さんも
多いのでは

それって ついつい 後回しに
なっちゃって

みたいな 感じだったりしますか

今日は
息子に 教えてもらった
読書感想文の書き方 について
書いてみたいと 思います

まず初めに 本を読んでみて
自分が感じたこと を
箇条書き する。
*ここの部分は共感した
*ここは自分とは意見が違う
など・・・
そして
筆者が 最も主張したい場所 が
(だろうと読んでみて感じたところ 以下、主題)
はっきりしている場合は
それを短く要約。
そして
それについて自分が感じたこと を書く。
(できれば内容面のこと)
そこに
自分の 体験した出来事など
エピソードを 交えて書き
自分の感じたこと や 意見を 書く。
その後
箇条書きにした リストから
大きな内容から 順に
取り出して 自分の意見を書いていく。
最後に
自分の意見のまとめを
結論として書けると 理想的。
年齢が 高いお子さんですと
自分が感じたこと を
箇条書き する。
*ここの部分は共感した
*ここは自分とは意見が違う
など・・・
そして
筆者が 最も主張したい場所 が
(だろうと読んでみて感じたところ 以下、主題)
はっきりしている場合は
それを短く要約。
そして
それについて自分が感じたこと を書く。
(できれば内容面のこと)
そこに
自分の 体験した出来事など
エピソードを 交えて書き
自分の感じたこと や 意見を 書く。
その後
箇条書きにした リストから
大きな内容から 順に
取り出して 自分の意見を書いていく。
最後に
自分の意見のまとめを
結論として書けると 理想的。
年齢が 高いお子さんですと
箇条書きにする時に
形式面
*この部分の構成が 引き込まれた形式面
*この書き出しは 先が予想できてしまいつまらない気がする
など・・・ も
書き出せると いいそうです。
そして
難しい本ですと
主題が見つからない
たくさんあって迷う 場合は
一番初めに述べた自分の意見の中で
一番大きな内容 を
(ex.内容や形式についての意見)
初めに書き
できれば それに対する筆者の反論として
想定し得るもの
さらにそれに対する自分の再反論・・・と
つなげて書くのもよいそうです。
(ただし あまり深入りし過ぎない方がいいそうです)
と
こんな感じですが
少しでも お役にたてたら 幸いです

にほんブログ村
