●誰も来ずとも、されど国宝、さすが国宝! | きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

きょうのもののふフォト列伝 ー古戦場 城 もののふ 旅ー

熱く 燃えて 散って 逝った 我ら祖先のもののふ達 その懸命な生きざま姿を追う旅を続けています。

甲州路~。
どこにあるのかこのお寺? カ-ナビでもてこずるかも。
海涌山清白寺仏殿国宝。山梨県山梨市。
 
なんと拝観料なし、拝観者は今まで3度訪ねるもほとんどいない。
何かもったいないような。
まさに知られざる国宝
1333年、なんと足利尊氏建立というではないか。
鎌倉建築の禅宗様。重層入母屋造、檜皮葺。
 
近くの有名な恵林寺へはたくさんの拝観者が行くが、国宝は無し。
同じく甲斐善光寺にも国宝は無し。
   
        ▲恵林寺                  ▲甲斐善光寺
よって燦然と輝く清白寺仏殿。
ぜひ一度訪ねてみては?
なにも京都・奈良まで行かずとも。
因みに、甲州市勝沼の大善寺はすご~い国宝
檜皮葺の屋根が輝くばかり。
 
国宝といわれると、それだけで何か輝きが違って見えるから不思議なもの(笑)。
にほんブログ村 日本史 ブログランキングへ