七里ヶ浜〜江ノ島散歩♬ | yamyam blog

yamyam blog

美味しいもの大好き

運動のため

七里ヶ浜から江ノ島まで歩きました走る人走る人💨



9年前は鎌倉駅から江ノ島まで

約8km歩けたけどもう無理 泣き笑い


ESPRESSO D WORKS 七里ヶ浜店

08:00〜20:00


ニューヨーカーパンケーキハチハチ

今日は強風で閉まってたけど

屋上も見学させてもらいました!

この階段が意外と怖いあせる


快晴だったら最高!

波の音は癒されるな〜


江ノ島まで歩くぞ〜💨💨


途中で寄った
腰越みなとまつり!


メカブの天ぷらって初めて食べたあせる

ぬめぬめしてる‼︎


江の島弁天橋からの富士山

江ノ島まで1時間かかった走る人


奥津宮灯籠(1846年)

町田市相原町の豪農 青木勘次郎 奉納

デザインが凝ってて彫刻が見事!

八方睨みの亀

龍宮


江の島サムエルコッキング苑

09:00〜20:00 入園料 無料
※イベント日は17:00から500円


薔薇園になってるの知りませんでした‼︎

(5月12日撮影)


サムエル・コッキング(1842ー1914 大正3年)の煉瓦遺構がこんなに整備されてたなんて!


明治13年(1880年)

江島神社所有の約500坪の土地を購入して、別荘を建築


明治15〜21年頃

江島神社所有の菜園約3200坪を買い取り巨額の私財を投じて温室の植物園を建築しました。


大正12年の関東大震災で上部は倒壊しましたが、2002年、140年前の煉瓦造りの地下温室跡が残っている事が発見され整備されました


明治中期で国内最大規模の煉瓦造りの温室遺構で、現存する唯一のものだそうです

トンネル内も歩けますよ

煉瓦造りって意外と丈夫なのね

立派な地下通路を作りましたねぇ


ここはボイラー室か貯炭庫かな?


バラ🌹と明治の遺構を見ながら休憩コーヒー

ここ素敵乙女のトキメキ


地下が見える作りの資料館も


明治中期の江の島


桟橋渡るのは大変だけど

この景色を見にまた来ようと思う‼︎

ピサの斜塔みたいひらめき


現灯台は二代目で
初代は1951年に昭和15年に二子玉川園にあった遊具を移築したもの。
現在の江の島シーキャンドルは、江ノ電開業100周年事業で2003年(平成15年)建築された灯台です

••って事は初代灯台登ってるはずだけど
全然記憶がないーあせる

明治42年創業

絶景の江之島亭でランチ音譜 10:30〜Open

混むのでEPARKで予約がオススメ!

3月〜12月は生しらす解禁


私は江の島丼。さざえの卵とじです!


気持ち良いなーー飛び出すハート

特等席はほぼ外国人観光客の方々でした




座席指定で「窓際」を選択しても

和室の場合もありますがこの景色です!


蛸の唐揚げピンクハート最高生ビール


さざえ旨っ〜 1個660円


さざえのつぼ焼きが一個付く

江之島亭御膳もおすすめです


江の島丼

鯵と生しらすの二色丼


江島神社の大鳥居⛩️を右折した道を行けば

江之島亭に近かったなんて!!

急な階段登らずに済みます


江ノ島一周すると疲れるわー泣き笑い

いい運動になりました💨



今日は「母の日」ブーケ1ブーケ1ブーケ1

父の入院見舞いで帰った時に
早めにカーネーション渡しました

すんごい色の薔薇があるのね宝石ブルー宝石紫


「スカイビュー」って品種の鉢植えブーケ1

蕾が沢山ある方にしましたブーケ1

うーん迷う••もやもや

また考えよう