かき氷。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

日本のかき氷は、年々多様化しています。

夏のおやつといえばかき氷。7月25日は「かき氷の日」です。かき氷は「夏氷(なつごおり)」とも言い、「7(な)2(つ)5(ごおり)」という語呂合わせと、昭和8(1933)年7月25日に、山形市で40.8℃の日本最高気温を記録したことに因み、日本かき氷協会により記念日に制定されました。

最近は、一年中かき氷を味わうことができますが、かつてはごく一部の人しか食べられない贅沢品でした。

「夏の氷」は貴重品だった

かき氷の歴史は古く、平安時代、清少納言の『枕草子』に出てくる「削り氷(けずりひ)」が最初と言われています。

『枕草子』第40段「あてなるもの」(上品なもの、良いもの)の中に、「削り氷に甘葛(あまずら)入れて、あたらしき鋺(かなまり)に入れたる」という文章があります。

現代語に訳すと、「削った氷に蔓草の一種である甘葛(あまかづら・あまづら。蔦の樹液を煎じた汁のことで、はちみつに似た甘味料)をかけて、真新しい金属製のお椀に入れる」となります。

冷蔵庫や製氷機のない時代、夏の氷は非常に貴重なものでした。

冬の間に天然の氷を切り出して、山の麓の穴倉や洞窟の奥に作った「氷室(ひむろ)」という貯蔵施設に保存し、夏に氷を切り出して都に運ばせ、宮中で暑気払いを行っていたと言われています。

運ぶ間にも氷は溶け、御所に着く頃には、氷は小さくなっていたと思われます。

その氷を小刀で削って食べることができたのは、一部の貴族階級の人達だけだったのです。

なお、奈良時代にはすでに氷室があり、天皇への献上品として氷を利用する制度がありました。

江戸時代には、加賀藩が冬期に切り出しておいた雪氷を、毎年6月1日に将軍に献上していたことが記録に残っています。