絹こし もめん。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

「豆腐」という字は「豆がくさる」と読めます。

所が、豆腐は、作るときにはきれいな水が欠かせず、何より鮮度が大切とされる食品です。

昔の人も、この「腐」という字に違和感を持ったようで、豆腐と納豆が中国から伝わったときに、名前が入れ替わったのだという説を唱えました。

なるほど、大豆を「腐らせる」のは納豆のほうですし、豆腐は大豆の豆乳を四角い型に「納め」て固めます。

また、もともと中国では大豆を腐らせて豆腐を作っていたのだという説もありました。

残念ながら、どちらの説も間違いで、前者でいえば豆腐は中国でも「豆腐」ですし、後者は豆腐を発酵させて作る二次加工品を豆腐のルーツと勘違いしたものです。

実は、「腐」の字の冠である「府」には「くら」という意味もあり、もともとは「庫」という字を冠にしていました。

「腐」は捕った獣の肉を庫に入れて保存しておく状態を表わした字で、初めは死後硬直で固くなっている肉が、食べられるくらいに柔らかくなってくることから、のちに肉に限らず、ぶよぶよと柔らかいものを広く指すようになりました。

つまり、「豆腐」とは「柔らかい豆」という意味だというのが真相だそうです。

豆腐には「やっこ」という異名もありますが、これは江戸時代、大名行列の先頭で槍を振っていた奴さんの紋からとったというのが通説になっています。

奴さんの紋は方形で、豆腐を四角く切ることを「奴に切る」といいますが、それがいつしか豆腐そのものを指すようになりました。

この説のほかに、「冷ややか」がなまったという説もあります。

冷や奴はもともと「冷ややか豆腐」といい、冷ややかが「ひやっこい」→「やっこ」となまり、のちに豆腐を指すようになったというものです。