時の記念日。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

天智天皇の10年 4月25日に始めて漏刻を新しい台に設置して鐘鼓を鳴らして時を告げたとの日本書紀の記述が、日本における最古の時報の記録となります。

太陽暦に直すと西暦671年、6月10日となりますので、大正9年にこの日を「時の記念日」と定めました。

天智天皇を祀る近江神宮では毎年この日に漏刻祭が行われています。

漏刻とは、水時計のことで、水が一定の速度で水海とよばれる壷に貯まり、水海の水位から時刻を測る時計のことです。

水の流入速度が一定になるように、夜天池、日天池、平壷、萬分壷の四個の壷を経て水海に流入し、水海の箭が浮上して人形が指差すところによって時刻がわかる仕組みです。

水海の水位は現在の時計と同様に昼夜の長さに依らず一定の速度で変わりますのでこの時代は定時法を用いたとの説がありますが、箭により調整していたかもしれません。

中国では昼夜・季節により箭を48種も使い分けていたので、日本でも昼夜別に使い分けていた可能性があります。

漏刻には、2人の漏刻博士がおかれ、守辰丁(しゅしんちょう)と呼ばれる20人の時守を率いて水量のチェックをし、鐘や鼓で時を知らせたとされています。

日本書記には、「斉明天皇6年(660)5月。中大兄皇子(後の天智天皇)が初めて漏刻を造る。石上池辺に須彌山を作り、粛慎47人を饗す」 と書かれています。

これが、飛鳥水落遺跡の漏刻ではないかと考えられます。 

また、11年後の671年に新しい台に設置された漏刻はこの漏刻のことのように推察されます。