がま口財布。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

日本でのがま口の歴史は、明治時代にまで遡ります。

明治維新により欧米文化が日本に流入してきたことによって、当時の人々の生活形態は著しく変化し、新旧事物の対立から模倣、折衷、和合へと進展していきました。

日本人に馴染みのある「ガマ」の名前もそのフォルムも、すっかり和の象徴に思えるがま口ですが、実はその頃の明治期にヨーロッパから伝わった舶来品です。

日本に最初にがま口を持ち込んだのは、明治政府の御用商人の山城屋和助(1836年-1872年)といわれています。

明治4年(1871年)山城屋和助は軍隊の兵器を輸入して陸海軍に納入する条件で、政府から60万円借用してヨーロッパに赴きました。

フランス、イギリス、ドイツを回ってアメリカ経由で翌年に帰国した際、当時のフランスで紳士物、婦人物を問わず大流行していた西欧式の牛革やがま口の鞄、財布を日本に持ち帰り、それらを模倣して売り出したのが、日本における製鞄(せいほう)業、そしてがま口の始まりといわれています。