今日はナッツの日 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

苦手な人におすすめなナッツの食べ方ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



植物の中には、種子の中の「仁(じん)」と呼ばれる部分が、食用として利用できるものがあります。これらは、栗などの堅果類、アーモンドなどの核果類、カシューナッツなどの熱帯果樹などいくつかに分類されます。

いわゆる食べられる“木の実”です。

また、かぼちゃの種やごまなどは、果実以外の植物の「種」であり、「種子類」と分類されます。

慣習的に、上記の木の実や種子類のことを「ナッツ」と称し、低木で軟らかい実の「ベリー」と区別されます。

ナッツの歴史は古く、古代から貴重な保存食として利用されてきました。

また、神事や催事などの供物としても使われてきました。最古のナッツと言われるクルミは、イラン地方から地中海を渡りヨーロッパ方面に広がっていきました。

紀元前のエジプトや中国では、国王のお墓にクルミなどのナッツ類が供えられていたそうです。中世まではナッツ類は主に王侯貴族や上流階級の人々の嗜好品として重用されました。

日本では縄文時代の遺跡などから、木の実が貯蔵された状態で見つかっています。

今ではほとんど食べなくなったドングリといった木の実もよく食べられていたようです。

昔は穀物の不足を補うための準主食として、重要な食物でした。

ナッツは、よく乾燥しているものを選んでください。また、粒の大きさが揃っていて、カビや虫食いの跡がないこともポイントです。

ナッツには油脂がたくさん含まれているので、常温で放置しておくと、酸化して油臭くなってきます。

そこで、長期間保存したいときは、ポリ袋に入れて冷凍するのがおすすめです。

ナッツの種類によって栄養成分は異なりますが、総じて栄養価の大変すぐれた食品です。

植物性タンパク質を20%近くも含む高タンパク食品であり、適度に取り入れることは、動物性食品に偏りがちな現代人の食生活を改善してくれます。

一方で、種子植物が発育するのに必要な養分を蓄えているため、大変高カロリーな食品です。

脂質が多く、リノール酸、オレイン酸などを多く含むのが特徴。これらは良質の必須脂肪酸ですが、食べすぎには注意しましょう。

また、植物性食品では摂取しにくいビタミンB1が多く、ビタミンE、カリウム、鉄なども豊富です。

実が硬いので、よく噛むことによって歯や歯ぐきを強くする物理的効果も期待できます。