今日は神前結婚記念日 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

神に誓ったことはある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



神前結婚式の形が整えられたのは、室町時代からと言われています。

ただ、それは現在のように神社や結婚式場の挙式会場で行うのではなく、各家庭の「床の間」がある座敷において執り行われていたのです。

「床の間」には、伊邪那岐と伊邪那美の二神、あるいは天照大神、大国主などの神名を記した掛け軸を掛け、種々の供え物や神酒を供し、その前で神酒をいただいて夫婦の固めの盃を行うもので、公家、大名から一般民衆にも普及し、長く明治時代に至るまでの一般的な結婚式の形態でした。

ところが、明治の新時代の到来とともに、明治神宮の御祭神であります。

明治天皇は、当時の皇太子であられた大正天皇のご結婚の儀式を皇居内の賢所(天照大神をお祀りする御殿)で行われ、この皇室の御婚儀を契機として民間においても、神社の神前において執り行われる神前結婚式が生まれ、それが次第に普及してきたのです。