和食。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

和食料理にはお肉が使われているものが多いです。肉じゃがやすき焼き、他にも沢山あります。

実はそういったものは全て明治以降に生まれたものなんです。

それより前の和食には実はお肉は一切ありません。焼肉とかは食べられていましたが、料理として扱われてはいなかったんです。

肉と和食の関わりについてのお話です。 

江戸時代になり、様々な料理が作られました。徳川家康が食べ過ぎのあまり食中毒で亡くなったといわれる原因になった天ぷら。

今のような麺の形になったのも江戸時代ですし、寿司も今のような握り寿司になったのが江戸時代です。

昔は熟れ鮨といい、魚の中に米を入れ、熟成させた後中の米は捨てられていました。鰹のタタキもこの頃に生まれたそうです。

肉料理は、何故無いかと言うと、まだそのとき、肉というのはゲテモノという扱いだったのです。

理由は仏教です。

仏教の影響により食肉は禁忌とされ、食べられるのを裂けられていました。

しかし、どこにでもそういったものを食べるのが大好きな人はいるもので、こっそりとは食べられていましたが。料理には分類されず、薬のような扱いだったそうです。 
猪や鹿、馬などを、桜なべ、ぼたん鍋、モミジ、または山鯨などというのはこの時代の名残だと言われています。肉ではなく、花を食べている。と言う事なんでしょうね。