住吉大社。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

150102_152719.jpg

150102_152731.jpg

六十干支とは、十二支と、十干(じゅっかん)を組み合わせたもので、全部で60通りの組み合わせがあります。

・恵方参りとは、自分の住まいからみて恵方にある神社、寺院にお参りすることを言います。

恵方とは、縁起の良い方角という意味で、その年の十干に応じた恵方・吉方にお参りすると縁起が良いとされ、恵方詣とも言われます。

かつての初詣では、恵方詣でであったと言われています。

恵方は、年ごとに異なりますが、六十干支の頭につく「十干」で決まります。

恵方参りの考え方は、

歳神様(としがみさま)
歳徳神(としとくじん)
年徳様(としとくさま)
などと呼ばれる「その年の福を司る神様」にお参りするという習慣から来ています。

関西などでは、節分の日にその年の恵方の方角に向かって太巻き寿司を丸かじり(丸かぶり)する風習があります。

縁起の良い七種類の具を太巻きにするのだそうです。

節分の行事なので、初詣でとは無関係ですが、恵方・吉方を大切にするという考え方は共通しています。