今日は仏壇の日 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

お家に仏壇、ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


日本でお仏壇が祀られるようになったのは、1300年ほど昔の天武天皇の命がきっかけだと言われています。


法隆寺にある「玉虫厨子」は日本の仏壇のルーツ的存在です。

ですが、その頃は貴族や役人などごく一部の人だけが祀っていました。


鎌倉時代には禅僧達によって、中国の儒教の祭具だったお位牌が日本に持ち込まれまれました。

室町時代には、浄土真宗の蓮如上人が、多くの人にお仏壇を持つことを勧めたため、お仏壇が一般信者の間にも広がりました。

また、室町時代には「書院造り」という住宅形式ができて、「床の間」が作られるようになりました。そして、ここに仏画を掛けたり、仏具を置いて礼拝するようになりました。


全国的に庶民がお仏壇をお祀りするようになったのは江戸時代です。庶民がお位牌を祀るようになったのも江戸時代です。


こうして、現在につながる伝統ができあがりました。


 このように、仏教と先祖信仰や葬式が強く結びつくようになったのは、江戸幕府の宗教政策である檀家制の影響が強いと言われています。