2月と言えば節分。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

2月といえば節分ですね。節分は、もともと各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいい、「季節を分ける」ことを意味しています。江戸時代以降からは「節分」といえば立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指す場合が多く、これは旧暦の新年の始まりに相当する「立春」の前日にあたる節分がもっとも重要視されたためだと考えられています。そして、これが現在の節分のさまざまな行事に伝わっています。 今回は現在に伝わる節分行事の中から、食べ物に関連したものをご紹介します。

豆まき
節分といえば豆まきははずせませんね。豆をまき、豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。また、自分の年の数+1つの豆を食べると、体が丈夫になり、風邪をひかないというならわしがあるところもあります。豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

まく豆は主に炒り豆ですが、最近では落ちた豆も食べることができることから落花生をまく家庭も多いようです。

豆をまく時は「鬼は外、福は内」が一般的ですが、地域や地方によってその掛け声もさまざまあるようです。ちなみに新潟の佐渡両津では昔、田植えが暴風雨に遭った時、鬼が助けてくれたという伝説があるため「福は内、鬼も内」というようです。

節分いわし
節分の習慣自体は中国から伝わったものとされていますが「鰯(いわし)の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺したものを玄関に飾る」という節分いわしの風習は近年になってからのもののようです。

主に西日本では鰯を食べる習慣がありますが、これは節分いわしに由来しています。節分いわしは鰯を焼くと出る激しい煙と臭いで邪気を追い払い、そして柊の針で鬼の眼を刺すという魔よけの意味があります。

また鰯にはDHAやカルシウムなど栄養が豊富なので、その鰯を節分に食べることで健康や無病を願うという意味合いもあるのかもしれませんね。

恵方巻き
節分の行事として今や豆まきと同じくらい有名になった恵方巻き。近畿地方で始まったとされている巻き寿司ですが、最近ではスーパーやコンビニでも売っていて、予約するほど人気の商品もあるようです。その年の「恵方」を向いて願い事を思い浮かべながら、包丁をいれずにそのまま食べるのは「縁を切らない」という意味が込められています。また、七福神にちなんでかんぴょうやきゅうり、伊達巻など7種類の具材が入れられていて「福を巻き込む」という意味も込められています。ちなみに今年の恵方は「南南東」です。

「節分」つまり季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うためにその地方でさまざまな悪霊ばらい行事が行われます。その土地の食環境や食習慣によってさまざまな行事がありますが、共通していることは自分たちの身近な食べ物を用いて邪気を追い払い、人々の健康や幸せを願っているということだと思います。