成人式の思い出は、もう忘れましたね…。 | 女浪士 あずみ

女浪士 あずみ

ブログの説明を入力します。

成人式の思い出ブログネタ:成人式の思い出 参加中



成人式は現在一月の第二月曜日に置かれている国民の祝日で、成人を迎える若者たちを祝う日になっています。

最近は若者のモラルの低下によって成人式のトラブルばかりがクローズアップされてしまっていますが、そもそもの成人式の意味や由来が忘れられていっているのは嘆かわしい事です。

そこで、成人式に本来どんな意味があるのか、その歴史や意義についてもう一度考えてみましょう。

実は二十歳が成人という考え方は意外にも歴史が浅く、第二次世界大戦が終わった直後の1946年から成人式が行われるようになっています。

その年、埼玉県の蕨市で日本で始めての成人式が行われました。

戦後の厳しい社会情勢の中で、将来を担う若者たちを激励しようということで当時の蕨町が青年祭を企画し、「成年式」と呼びました。

これが非常に好評で、全国的に普及させようと言う運動が起こり、成人の日が制定されたのです。


かつては1月15日が成人の日となっていましたが、先述のように現在は月曜日が成人の日になるようにカレンダーが調整されています。

「成人の日」自体は歴史が浅いとはいえ、それに類する通過儀礼は昔から行われていました。

それが「元服」と呼ばれる儀式で、主に16歳の男子がそれまでの髪型を大人の髪型へと替えるイベントになっていました。
烏帽子を付けるようになるのも元服以降なので、元服の事を「烏帽子式」と呼ぶ事もあったようです。

女性の場合は元服はありませんでしたが、それとは別の「裳着(もぎ)」と呼ばれる通過儀礼がありました。

これは特に位の高い家柄の女性に当てはまったようですが、裳と呼ばれる腰下の着物を付けるための儀式でした。

この通過儀礼を過ぎると、当時の女性は子供から大人になったとみなされるようになり、結婚する事もできるようになりました。

さらに服だけでなく化粧をすることや、眉を剃って化粧の際に眉を書く事もこの儀式のあと許されるようになっていたようです。

もちろん、元服も裳着もいわゆる上流社会の通過儀礼でしたが、一般大衆にも成人式に当たる通過儀礼があり、それが褌祝と呼ばれていました。

これは、かつては褌が一人前の男性しかつけることが出来ない下着であった事に由来しており、16歳が近づくと褌を初めて締めて、大人の仲間入りをするという儀式でした。

このように、古来より子供が大人の仲間入りをする儀式は特にめでたいこととされており、「冠婚葬祭」の「冠」はこの特別な通過儀礼を指す言葉になっているのです。