山本バイオリン教室(ヤマトのブログ)

山本バイオリン教室(ヤマトのブログ)

バイオリン教室のことや自分が行った演奏会の記事などをつづります。

バイオリンのことを中心に、最近は自分が行った演奏会の記事を中心につづります。
テーマ:

今日は世界的なカルテット、ベルチャ弦楽四重奏団とエベーヌ弦楽四重奏団の夢の共演を聞きに、びわ湖ホール大ホールへ行ってきました♪

ベルチャ弦楽四重奏団

エベーヌ弦楽四重奏団

 

プログラム

メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲 変ホ長調

=========休憩===========

エネスコ:弦楽八重奏曲 ハ長調

 

前から2列目のど真ん中のいい席から聞きました。

しかし、またもや左のおじさんが、曲に合わせて首や身体を動かす人でメッチャ迷惑でした><

赤く印した場所から聞きました。

 

今日は、センバツ高校野球の決勝戦があってTVでゆっくり見たかったのですが、こちらを優先し早く着いたので駐車場で自動車の中で少し横浜×智辯和歌山戦を観ました。

エベーヌ弦楽四重奏は初めて聞きましたが、ベルチャ弦楽四重奏団は、以前スカパーのクラシカ・ジャパンを契約していた頃にベートーヴェンの弦楽四重奏全曲演奏会を録画しているものを何度も視聴していて、現代の弦楽四重奏のなかでもかなりトップクラスの腕前なのは知っていて楽しみにしていました。

前述したとおり、滅茶苦茶いい席を確保していたのですが左隣のええ歳をした夫婦がメッチャちょかちょかしたカップルで、ふたりとも靴を脱いで足を組み、曲が始まると思いっきり身体を揺するのです>< また曲が終わると思いっきり手を高く振り上げて大きな拍手をして、利己主義兼目立ちたがりのバカタレ夫婦で最悪でした><

いい席が取れたときに限ってこういうことがよくあるんですよね~~。

終始あまり集中して聞けませんでしたが、ベルチャ弦楽四重奏団のメンバーと同等かそれ以上くらいエベーヌ弦楽四重奏のメンバーも素晴らしい音色と技量を持っていました。

 

 

テーマ:

今日は、信楽の「黒田園」にそばを食べに行く途中に、僕がバイオリン教室を始める前に勤めていた会社の協力会社をみつけて、そばを食べた帰りに思い切って立ち寄ってみました。

社長は僕のことをよく覚えてくれていて、昔話や今の状況などの話で盛り上がりました(^o^)

テーマ:

おおよそ15年前にひかるくんという男の子のお母様が、「スズキの音はあまり好きにならないのでもうちょっといい楽器をご存じないですか?」

とお尋ねになられたので、現在もお世話になっている弦楽堂の御田社長にお願いしてドイツ製の「クラウス・ヘフラー」をご紹介いただきました。スズキの初心者バイオリンの約4倍のお値段がします。

これが御田社長との出会いでした。

 

それ以来、高額な生徒さんのバイオリンに関しては全て弦楽堂さんにお願いしています。

 

このひかるくんの1/2のヘフラー、実は3/4にサイズアップされたときに、お母様に譲っていただいたのです。

それ以来、教室の貸出用の備品としてきましたがこの15年の間におおよそ8人の子供さんに愛用されてきました(*^^*)

 

まずは小3のひかるくん

次に小4のもなちゃん

 

次に小2のみいちゃん

小5のひじりくん

小3のりょうくん

小2のまりかちゃん

そして現在は次小3になるさきちゃんが使用しています。

 

このひかるくんのお母様に譲っていただいた「クラウス・ヘフラー」は山本バイオリン教室でフル活用しています♪

全員に共通するのは、みなさんとてもお上手なお子さんです。

やはり、上達するには良い楽器を持つことも大切だなぁと思います。

 

実はこの1/2のバイオリンを譲っていただいたひかるくんのお母様が現在、教室にバイオリンを習いに来られています(^o^)

 

9年前に現在も使用している音質に特化したビデオカメラズーム社のQ8を購入したとき、うちの教室にあるスズキの1/2のバイオリンと比較した動画がありましたので、よろしければお聞きください♪