文化とは不合理なもの・・・ | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。



司馬遼太郎さんの随筆シリーズ

『近江散歩、奈良散歩
街道をゆく24』(朝日文庫)より


人間のくらしには、「文明」と「文化」がかさなりあっている。

「文明は普遍的で便利でかつ合理的なものだが、
つねにそれに裏打ちされている「文化」は、
どの国あるいはどの集団でも不合理なものであり、
逆にいえば、不合理でなければ「文化」ではありえないのではないか。

それに堪えて、不断に繰り返すところに、
他とちがった光が出てくるともいえる。

この場合の文化の定義は、
仮に「その集団を特色づける歴史的神聖慣習」とした上で、

司馬氏は
東大寺における「文化」は、修二会(お水取り)
よって決定的に代表されていると述べられています。

文明から与えられている物質的な豊かさは
合理的に考えだされた有形無形の人智の結集として、
日ごろはそれらの恩恵を当たり前のように受けているわけですが、

その当たり前の豊かさの中でも
精神的には日本の文化に支えられていることに気づきますね。

修二会には
人間の懺悔と祈りの世界があります。

目には見えないことだけれど、
途絶えることなく続けられてきたこと。
そこにはたくさんの人びとがかかわってきたこと。

これからもそこに古来からのつながりを感じながら、
未来ともつながっていけますように。




それでは、今日も皆様が健康で幸せに過ごせますように。