東大寺 大仏殿の鴟尾 | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。




大仏殿大棟に黄金に輝く鴟尾(しび)



現在の東大寺大仏殿の鴟尾は

唐招提寺の鴟尾が原型となり、

明治13年からはじまった明治の大修理の際に再現されたものです。


これは木製の骨組みを厚板に張り、銅板を張った上から

さらに金箔を二度押ししています。



中国では後漢以降、大棟の両端を反り上げる建築様式が流行りました。

これから中国などの大陸で変化し、

3c~5c頃に鴟尾になっていきました。


唐時代末になり主に鴟尾は魚の形や、

鯱の形などへと変化していったそうです。


日本へは飛鳥時代に大陸から伝えられたと見られていますが、

詳しくはわかっていません。


鴟尾が屋根の最上位に設置される理由は、

火除けのまじないであるとか。


魚が水面から飛び上がり尾を水面上に出した姿を具象化してあり、

屋根の上面が水面を表し、

水面下にあるもの(建て物本体)は燃えないという

言い伝えがあるんです。



ドット模様のくつ底-1325942721533.jpg


もう二度と悲劇が起きませんように。

鴟尾にもその願いが込められています。



願わずにはいられないことがたくさんあります。


寺社仏閣にはそのことを

教えて頂いているように思います。

今日も一日、

皆さまが幸せでありますように。