知っておきたい 法隆寺 西円堂にまつわる言い伝え | ドット模様のくつ底

ドット模様のくつ底

奈良が好きなライターの瞬間ブッダな日々の記録。
福祉的な目線から心の問題を考えています。

毎年多くの観光客が訪れる法隆寺。


その広い境内の中、

観光で訪れる方は少ないけれど、

民間信仰の根付いているお堂があります。


それが

西円堂 です。




↑こちらは中門と五重塔。


中門より向かって左側(方角で言うと西)へ行くと

三経院と西室があり、

その西側をさらに北へいくと西円堂があります。





石段を上がります。



↑西円堂です。

奈良時代、橘夫人(藤原不比等の妻で、光明子の母)のご発願により、

行基菩薩が建立したと伝えられています。

(現代の建物は鎌倉時代建立で国宝)


こちらは地元の方々がよくお参りに来られるところです。


御本尊は薬師如来座像で国宝です。

通称「峰の薬師」と呼ばれています。

現存する乾漆像の中で国内最大である
そうです。

西院伽藍の諸仏とはまた違う
味のある親しみやすさがありました。

堂内東には千手観音像も安置されています。


かつて円陣には各時代にわたる、
刀剣など武具類や鏡、絵馬などが
多数奉納されていました。

今は倉庫に納められて、
陣内に錐(きり)などが少しだけあります。

戦時中はこちらにあった武具が持ち出されたとか。

また錐には地元での言い伝えがあり、


耳の中に錐の先を少しだけ入れると

(ちょっとイメージしにくいですか?)


耳の病気に効くらしいです。



↑お堂の北西側。

こちらの中に賓頭盧尊者様がおいでになります。


ちょっとおそるおそる(笑)、引き戸をあけてみてください。

(鈴の方ですよ)


小さなおびんずるさんがおられ、その左手が実は・・・・・・、


取ーれーてー、しまうんですねー。

ちゃんと取れるように作られていますから、安心してお取り下さい。


その手で、頭をなでなですると、

賢くなるそうですよ。


もちろん、やりましたよ!



こういう話は地元では有名なことですが、

実はあまり知られていないのではないかと思い、

今日はご紹介しました!!


↑西円堂から見える五重塔です。


もう、修学旅行のシーズンですね。


秋晴れの空のなんと美しいことでしょう。





今日12日は「仲秋の名月」。
6年ぶりの満月であるそうです。


いいお月見ができたらいいですね!